自動ニュース作成G
『薬屋のひとりごと』のあるアニメシーンに対する「人物の作画が手抜きでは?」という意見に、多数の反論・説明が集まる→なかなか理解されない「省略作画」について
https://togetter.com/li/2265688
2023-11-27 15:56:09
>通知が大量に来てるから何事かと思えば・一枚絵だけで判断して論評を始める人・便乗してマウントを取りに来る人 からの批判だった。中には制作関係の人もいるようだけど、こんな人が作ってるんじゃそりゃ昭和から抜け出せないよね。
>だいたい該当ツイートを引用して良い例をわざわざ挙げてるのにそれすら見ないで批判するとか。問題の本質がわかってる人が1人いたのが救い。
◇
・とれあえずわざわざ本人に返信して毒吐いてる連中をブロックした
・モブキャラの目が描かれていないときにも文句を言いそう
・馬鹿には “省略する事の重要性“ てのが理解できないのよね。
・もうちょいアップの場面で顔の作画無いシーンがあって、そこは演出上あんまり意味感じなかったから雑に棒2本でも目くらい描けばいいのに、と思ったけど、このシーンはなんも思わなかったな。こんだけ引いてて動きも無いシーンで顔描いてもゴチャつくだけで意味なかろうに
・そういうことに考えが至らないからダメなオタク扱いされてるわけだし。
・#1 その手の子達もそうそうコンタクトせんだろ。捨てておきなよ。労力の無駄。
・元ツイートはしょうもないけどこういう線引きはCG化やフルHD化と時代に合わせて変わっていくものだよね。思考停止して決めつけていいものではない
・ヌルヌル動くネズミーアニメと勘違いしてるんじゃないか?日本のアニメは、誇張省略コマ抜きなんでもありだぞ
・炎上狙いのツイートでは? 反応するだけ損
・#9 別に損はせんだろ。
・ちょっと指摘したら作画ケーサツに炎上させられた。
・https://twitter.com/jigokuhen/status/1728721104649539626何気にこの人もヤバいね。邦画を駄目にしたアイドル映画みたいな事を言ってる。
・#12 その人のいいね欄怖すぎるw 自分のツイートにもいいねしてるし
・もしかしたら「日本の漫画はフルカラーじゃないから~」とか言ってるのって、こういう層なんじゃないかな?って。
・Xのいいねは実質ブックマークだから、自分もたまに備忘録的にポストしていいねすることあるわ。用が済んだら外すけど
・#15 それはブックマーク機能が入る前の話>備忘録的
・#12の人はワイドショット、引きの画面に親でも殺されたのかな?
・#16 知らん間にブクマ機能追加されてた……マジか
・まあ典型的な「自分を神様だと思ってるお客様」かなあと。実際は輪郭線って基本的に黒い(暗色)ので、全部描くとクドくなるのよね
・真正面でこっち向ている女の顔が省略されているのが目立ってよくない、目立たさなければいけないのはそこではないはず。
・#2#3#5#19 自称御意見番軍師みたいな好き勝手なことばかり言ってるアカウントだったので、今後見なくて済むように即ブロックした。 木を見て森を見ず
・スターウォーズの綿棒も手抜きと言って欲しい
・#12の青木隆志のツイで思ったんだが、言葉足らずだなあ。青木隆志はアニメーターだが大学時代は映画研究部なので、彼からすれば当たり前な事なのかもしれんが。省略作画はアニメ技法の一つだが、引きは映画の技法の一つ。#12のツイでは「北野武映画が好きな世代とかはヒキを使いたがる」と言ってるけど、北野監督の影響というか元々映画で使われている手法。
・北野監督は大島渚監督から引きを教わっていて、本人もその時の話をよく言ってる。で、先週公開された北野監督の首もそうだったんだが、合戦の場面とかで引きを使ってるけど、 引きの場面こそ予算をかけてすごい細かく表現する。エキストラの装備とかね。引きの場面だから装備を省略させてもOK、にはならない。映画なら。
・なので、アニメとしての省略作画の意図はわかるんだが、もし引きを技法として効果的に使うつもりだったんであったんであれば、例外的にそこは省略作画ではなくて細かく描写するのがよいと思うし、それが出来ないのであれば引きはやめてアップにすればいいと思う。ただ、今回のは引きを技法として使ったわけではなく単なるワイドショットじゃねーのという気はする。
・#22 手抜きでもバレなきゃいいんだよバレなきゃ!
・#12の 「みんな可愛いキメ顔でUPの絵を望んでる。」 みんな、バカにされ過ぎ
・ずっとキメ顔アップだけでいいならアニメ作るの楽だろうな
・まぁ引きの場面で手抜きをしても違和感ないのは口が動かないくらいだな。記事のカットは背景が細部まで書き込まれているのに顔だけほぼのっぺらぼうだから違和感が際立つ。
・肌色から黒を省略するのであれば、肌色を少し暗くして周りと明度を合わせるのが常識、ドット絵の時代からある技術。能力不足あるいはチェックの甘さを感じる。