自動ニュース作成G
CMとか、町中のモニタ広告とか、ありとあらゆるところで女性の声が「アニメ声」ばかりで耐えがたいときがある
https://twitter.com/moriizumii/status/1727508602502685014
2023-11-24 10:02:54
> 年寄りが文句を言うくらい耳に届いていると言うことですよ
そんなに聞くか?どうよ?
・年寄りが嫌がっているなら最高だな。もっとやれ。
・こいつ極左の反オタク漫画家だから、いつものごとくオタクを叩くために適当なこと言ってるだけだよ。事実を示しても都合の悪いことは見えない聞こえない。 >そんなに聞くか?どうよ?
・お年寄りは演歌的なものしか受け入れられないんでしょう。老害ですな。
・まずアニメ声の定義がわからん、下手すると差別として自分にブーメランが刺さるぞ。
・ジブリが声優さんを使わなくなったから観なくなった、と同系統の話か。一般人はそんなん気にしない。
・20-30年前とかに比べれば増えてる気がしなくもない。ソシャゲ系の広告とか多いし
・女性が参入しにくい業種だと女性差別だと文句を言い、女性が参入しやすい業種だと女性搾取だと文句を言う。
・やめてくれと主張してるんじゃなけりゃそういう人もいるでしょうなぁでいいんじゃないの
・電話出るとき1オクターブ上がるのは、女性もそれを求めてるからだと愚考致します
・ETC の声とか我慢できなそう
・カーナビとかの声が高いのは雑音に埋もれないために必要だからだ。静粛性の高い高級車のナビは低めの落ち着いた声なので文句があるのであれば高級車買えってことになる。
・チコちゃんで「若い子の顔の区別がつかなくなるのは!(ドドン!)興味が無くなって区別が必要なくなってるからー!」てのがあって、多分それがこの人に起きているんだよ。まあ舞台・映画は凋落の一途を辿り、ゲーム・アニメは増えてるんだから、時代がそうなんよ
・日本と違って海外は女性の声が低いとかいう連中がいるけど、それって欧米だけなんだよな。中国もインドも中東も基本公共の場での女性の声のトーンは高い。結局のところ声のトーンに普遍性なんて無くて特定の価値観でしかない。
・アニメ声のナレーションが多くなった(と感じている)ことと、介護士が幼児に話しかけるようになった、って、全然別の話じゃないか?声のトーンと、言葉の選び方の違いじゃないの?
・堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、もって性欲のために股間を開かんと欲す。
・若い声≒アニメ声 のように聞こえてる説 服装や髪型を指して「今の若い子はみんなAKBみたい」とか言ってた年配の声バージョン
・ゲーム機はみんなファミコン
・#13中東は男の人も声高いイメージ。今日昼のニュースでハマス報道官の声明聞いてて思った。
・アニメ声より、女の子が男みたいなしゃべり方になってる方が気になる。あたし、だわ、ね、よ、とかもうあんまり耳にしない。
・#14 全然別の話だね。だけど、たぶん根っこが一緒。この人のコミュニティが年取りメインになってるとか
・#19 そういう「女の子的なしゃべり方」て元々創作物限定みたいなもんでは。戦前とかは知らんけど
・#21 親や親戚は使ってるけどなぁ。この二~三十年のどこかで若者からは死滅した感じ。
・#21 昭和40~50年代までは普通に使われてて当時の自然会話の音声コーパスもある。#22 女性語の減少・消滅(と男性語の中性化)が学術的に指摘されだしたのは確かに30年くらい前からだね。
・その「声」は他の人にも聞こえていますか?
・「女の子的な」ではないけど、昔「携帯刑事」とか言うしょうもないドラマをBSでやっていたのだけど、ストーリーはともかくヒロインの女子高生が丁寧な言葉を話すんでキュンとした。丁寧語を多用するとか言うのではなく。
・グーグルさん曰く「アニメ声とは、アニメのキャラクターのような可愛らしくて幼い声を指し、舌足らずで甲高く、鼻にかかったような甘い声のことを言います。 本物の子供の声に似てはいますが、明らかに異質で独特なものであり、インパクトは強烈です。 」
・たまに素でアニメ声な女性車掌のアナウンスとか耳にするけど、それにも文句言うんだろうか… どうよ、か。
・アニメ声車掌かhttps://youtu.be/ZhVJlZcgaX0?si=eeGaCmJnXk4DIsA6