自動ニュース作成G
ヒト脳は「1~4」までは正確に反応するが「5以上」では曖昧になっていた!
https://nazology.net/archives/138391
2023-11-19 13:20:53
先人が何となく分かってたのか、そろばん
◇
は天(梁の上側)に1つの珠、地(梁の下側)に4つの珠の形式が主流になってる。
・4進法を導入したいね。多分5本指なのが理由
・4進法は数字がでかいと長すぎるからなー。8進法くらいがいい感じかな。
・いや、4x4の16進法辺りが良いかもしれん
・#3 親指で他の指先と関節を順に辿っていけば、片手で4×4の16までカウントできるもんな
・言語での区別だと、英語は冠詞で言うと一つとそれ以上、助数詞は第三までとそれ以上で、基数詞で言うと19までとそれ以上?日本語の基数詞だととおまでとそれ以上?
・#1 同時に保護すべき子供の最大数とかじゃないかな。4歳位までとか。
・1~4は正確で5以上で曖昧、5は?
・確かに4個までは楽だわ。5以上は数える感じ。
・ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ……たくさん!
・#7 5以上と言ったら、5を含む。
・今の私はクワトロ・バジーナ大尉だ。それ以上でも、それ以下でもない。つまりなんでもない。円環の理である。
・4までは専門に発火するニューロンがあるってことか。ニューロンの結びつきは後天的なものだから幼少期の学習次第で5まで専門に発火するニューロンができることもあるんだろうか?この研究の母集団は17名のてんかん患者だからもっと広げた場合にどうなるんかねぇ
・#11 キャスバル兄さん……。
・そういや軍隊でも経験則的に1人が指揮する部隊は4つ位だね。大隊長が指揮する中隊や中隊長が指揮する小隊の数とか。
・ミスラ<よん?