自動ニュース作成G
「資本主義は死んでしまったのか?」AppleやAmazonなどのビッグテックの登場により世界の経済はどう変化したのか
https://gigazine.net/news/20231114-is-capitalism-dead/
2023-11-16 00:47:48
>ビッグテックが築くプラットフォーム(デジタル領地)へのアクセスには法外な手数料が発生します。例えばAppleのApp Storeの場合、サードパーティー開発者は売上の30%を手数料として徴収され、Amazonもサードパーティー販売者に対して売上の35%を手数料として請求しているそうです。これは中世の封建領主が土地とその中のすべてを所有しているという理由から、農奴の作物の大部分を徴収していた構図に「非常によく似ている」とバルファキス氏は指摘しています。
・レイ・ダリオ著 「変わりゆく世界秩序」https://gnews.jp/20231022_120255によると、富の寡占は資本主義の宿命みたいに書かれていたような。
・「資本主義は死んだ」何度このフレーズを見た事か。イデオロギーとして単にそれを主張したいだけだろ。独禁法での政府の介入の余地が残されている事と、プラットフォームとしてのネットは平等であり、サービスの立ち上げの敷居は低く広まる速度も速い。現在のビッグテックに取って代わる次のサービスが立ち上げられる余地がある。
・手数料が高いか安いかと言えば、高いですよ。しかし彼らは公共機関ではない。株主から利益を上げる事を付託された企業だ。手数料を支払うのが嫌なら「サードパーティ」にならずに株主側に立つか或いはもっと低コストな競合企業になれば良い。サードパーティがプラットフォーマーよりも利益を上げて成長する事は出来ない。それが資本主義と言う物だ。
・大体、Googoleだって最初はYahooのサードパーティだったんだから、彼らがYahooのサードパーティであり続けたなら今のGoogoleは存在しなかった。サードパーティにも二種類ある。プラットフォーマーから仕事を貰うサードパーティと、彼らのプラットフォームを借りて事業を営むサードパーティだ。どっちを選択するのも自由。それが自由主義と言う物だ。
・国が回すにしろ巨大資本が回すにしろ富の再分配は上手にしないと経済的中間層が居なくなって社会が不安定にはなるな。少なくとも今のアメリカや中国みたいな弱肉強食が当然の国には住みたくない。
・放っておくと巨大資本が市場を支配するようになることこそ資本主義の自然な姿なんじゃないのかね。以前は国家が法でそれを抑制していたけどグローバル社会になると誰も止められないという。
・ビッグテックの市場独占で「資本主義が死んだ」は本当に謎、まさに資本主義の到達点って感じだと思うんだが。資本主義の意味わかってるんだろうか
・ビッグテックだって永遠にビッグテックであり続けられないのが、盛者必衰資本主義の良い所。IBMだってビッグテックと呼ばれなくなったでしょ。
・#7 競争原理の下で発展してきたのに、その競争が成り立たなくなったら寿命が尽きて死んだも同然。
・生きてますよ? https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/19/news015.html >常態化する“オンプレ回帰” 2023年の最新動向を追う
・まぁ成長して関係者全員の富が増えてるうちは良いんだけど、成長が鈍り、富の寡占が激しくなり、労働者への配分が減るようになったら、そのシステムが支持される訳も無く。寡占してる一部の独裁者は周辺全てを敵に回す訳で。プーチンも習近平も独裁だけど、彼らの体制はとうてい万全と言える状況では無く