自動ニュース作成G
飛行甲板が長方形に 「空母化」した護衛艦かが 初の試験航海
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bf076366dd3c41a90ee2073d1a25c610797d00a
2023-11-14 18:49:26
>政府は18年末、いずも型護衛艦の甲板で戦闘機を運用できるよう改修する「空母化」を決定。その後、短距離(数百メートル)で離陸し、垂直着陸できる戦闘機(STOVL機)として、最新鋭ステルス戦闘機F35Bを導入することも決めた。F35Bは24年度以降、配備される予定だ。
>21年度末から始まったかがの改修では、F35Bの滑走距離を確保し乱気流を抑えるため、艦首が先細く台形だった飛行甲板の形状が四角形に変わった。着艦時に備えて甲板の一部の区画の耐熱が強化され、発艦の際の目印となる標識も塗られた。米海軍のアメリカ級強襲揚陸艦に似た外観となった。
護衛艦だっつーの
・戦前と同じ艦名使うのって、何か理由あるの?
・#1 海上自衛隊は一応旧海軍と繋がりがあるという事になってる(逆に陸上自衛隊は旧陸軍とは完全な別組織という事になってる)から、その一環
・https://www.mod.go.jp/msdf/70th/history.html昭和20年(1945年)11月30日、海軍省は廃止され、終戦業務は第二復員省の担当となりました。主に復員業務や機雷掃海による航路啓開業務を行うこととなりました。第二復員省が廃止された後も、紆余曲折を経て1948年運輸省外局として設置された海上保安庁に引き継がれます。
・トラック50台積めたり乗員以外に500名以上の人員輸送が可能だったりな多目的用途向きを見るに空母化っていうより強襲揚陸艦化てのが近そう
・#4 「強襲揚陸艦」のほうが字面的に「護憲」標榜極左を刺激するんじゃあるまいか?
・「レディーかが」というダジャレを思いついてふとググったら既にあったどころか映画を作ってた。>レディ加賀劇場公開日:2024年2月9日 https://eiga.com/movie/98329/
・#5 サヨクがそう言って批判すればおっ少しはわかってるなって思うのだが、F-35Aやオスプレイは欠陥品みたいな的外れなことしか言わないからバカなんだなあて評価しか下せない。
・それも奴らの計算だよね。艦種や呼び方より「欠陥品」「未亡人製造器」とか馬鹿でも分かる言葉の方がお気持ちお花畑住みな人には通りがいいし。
・「空母化」って書きたかっただけのアサヒ記事。
・#9 朝日は記事には根拠(エビデンス)は要らんて言ってたから「空母化」も飛ばしのヨタ記事かもね。
・中国の空母にもこれくらい寄った写真撮ってきてほしい
・艦首のファランクスはあのままなの?
・このかが、戦前は空母だった名前付けて改修前からほぼこの形なのに、これを護衛艦と言っちまうのは…
・ちんちん付いてても女って自称すれば女になるんだから、戦闘機発着能力付いてても護衛艦って自称すれば護衛艦。これを空母とか強襲揚陸艦とかいうやつは差別主義者。(謎理論)