自動ニュース作成G
バルミューダ、20億円赤字で大幅人員削減へ。SNS上で飛び交う「意識高い系御用達のイメージ商法がバルミューダフォンで崩壊」との辛辣意見
https://www.mag2.com/p/money/1377821
2023-11-14 15:29:18
>そんなバルミューダ“転落”の契機となった出来事として、多くの人々が指摘しているのが、2021年のスマートフォン事業への参入である。
>同社が満を持して発表した「バルミューダフォン」だったのだが、発表直後の時点で丸みを帯びた特徴的なデザインへの好き嫌いが分かれたのもさることながら、何よりもスペックが当時のミッドレンジレベルに留まったうえに、価格のほうは今までの同社製品と同様に強気の設定だったということで、多くの人々から酷評を受ける事態に。
経営者が無茶な参入をした結果、従業員が失職するって酷い話だね。自分の持ち株売って退職金に当てろよ
・残念ながらバルミューダフォンにそんな画期的な機能は無かったね。何でやろうと思ったのか謎 >もはや進化が頭打ちとされていた製品に画期的な機能を付け加えて売り出し、成功を収めてきたバルミューダ。
・バルミューダフォン以外も、そこまで画期的な機能のプロダクトがあったとは思えんのだが
・スマホでバルミューダの「高いデザイン性」とやらを出そうするならappleより頑張らないといけないだろうなあ
・トースターが当たっただけとちゃうん?
・一つの成功で万能感に包まれて勘違いしてしまった、ように見える。
・画期的では絶対にないけど全方向掃除機とか光が揺らぐランタンLEDとかトースターの加湿とか、バルミューダの後にパクリ製品作られてるものは結構ある気がする
・物造りに真剣なのは事実だと思うけど価格に乗せ過ぎな印象が強い。
・元からイメージだけ良くて過大評価の製品群がバルミューダフォンで化けの皮が剥がれただけ。
・トースターは100均の耐熱の加湿皿で充分だったという…
・#9 へー、と思って調べてみたけど、まったく同じ効果が得られるというわけではなさそう?https://kurashino-ne.net/entry/2021/04/23/daiso-pan でも試しに買ってみようかな。
・ニュー作<無関係コメントでスマン。ただリンク先のこの記事、ページごとに新たな発見があって興味深かった。自分的には今年一番。「凋落していくドイツ。なぜドイツはこうなってしまったのか、川口マーン惠美さんに聞く=鈴木傾城https://www.mag2.com/p/money/1368213」
・#11 ドイツのやり方はまるで左翼だ
・#11 これは興味深いな