自動ニュース作成G
写真から動画、そしてショート動画へ。若者とメディアの関係性はどう変わった?
https://dentsu-ho.com/articles/8736
2023-11-13 23:25:14
>Blogから旧Twitterへと連なるテキストベースのサービスが受け入れられ、Instagramのようなビジュアル中心のサービスが流行し、そしてYouTubeなどの動画サービスが普及した後、よりタイパを求めて“その中間”にあたるようなショート動画サービスが盛り上がるという潮流。振り返ると、そういった大局観が浮かび上がってくるように思われる。ユーザーのまだ満たされぬニーズを埋めるように、次々と新たなサービス領域が勃興してくるのだ。
・時代は早漏へ。
・テレビがクライマックス直前にCMを挟むっていう視聴者に喧嘩売っていくスタイルなのに対して、ショート動画はほぼ全編クライマックスだから、テレビに勝ち目はないんだと思うよ。
・具材を切るのシーンでもテレビはテンポ悪いけど、ショートだと間のシーンを除去してリズミカルにカットしていくしな。あんなの見慣れたらテレビなんて。
・テレビの尺稼ぎ兼ねた芸人の面白くないわざとらしい反応も要らないしな。
・記事の見出しも適度に摘まむのが時代の流れって事か。
・たまにテレビ見ると30分くらいしか内容のないものを引きとCM明けの繰り返しの連続で1時間番組にしてるのばっかりで見てて疲れる。テレビが好きな友人がいるが、どういう気持ちであれを見てるんだ
・cm前後で同じ映像流すのはうんざりだよな
・この間、志村どうぶつ園の後続番組なのか…?違う動物番組なのか?見てたら、1時間の間に何度も同番組内の告知みたいのがな流れてきて告知、本編、CM前の引き、CM明けの復習、本編、別の告知、告知、本編、CM前の…という感じで今の子だと特に前後関係が理解できないと思う
・ながら見でも見れるように、ってのとコンテンツが足りないって所で、薄い内容になって、そうしたら更にながら見でないと見れなくなり、更に質が下がりCMが入らなくなり、の繰り返しだな、今のTVは
・東日本大震災直後、現地を取材したワイドショー。津波にさらわれただろう母親を探す小学生男児を取材。そして「津波で行方不明の母が見つかった! このCMのあとすぐ!」のテロップを出しCMへ。そして自家用車の中で亡くなっていた母を見つけた男児を放送。 TBS