自動ニュース作成G
編集者と噛み合わず最終的にネタが細かすぎると言われたネームが出てきたので載せます「何だこのバリオモロ漫画は!!」
https://togetter.com/li/2257701
2023-11-13 09:39:38
>昔「読み切り書いてください」と編集部から連絡が来て、セクハラっぽい表現や見た目の中身のギャップ萌え~みたいな苦手な指示をされ、その通りに書かないと通してもらえず、最後に「いいや自分で好きに書いて」と担当に丸投げされて副編集長にネタが細かすぎると言われたネームが出てきたので載せます
スッゲーよかった。無能な担当に突き放されて正解だわ
・「ネタが細かすぎる」ところがどこか分からなかった。
・「ネタが細かすぎる」というのは上手い表現だな。作風全体を一発で表してる。実際「ネタが細かすぎる」みたいな一発の言葉の威力が、このマンガに足りない。だがそれを無理矢理直させても、作者のいいところを殺すだけだろう。掲載誌を変えよう。
・例えば副編集長はこのマンガに「ネタが細かすぎるマンガ」というキャッチコピーを与えた。でもこのマンガそれ自体にはキャッチというか、ラノベみたいな分かりやすいタイトルは思い付かない。そういうとこじゃないかな。
・なんか気持ちいいマンガでした
・面白かった、職場なので声を出せずプルプルしながら見ました。
・#3 「隣の席のてぃあらちゃん」だとヒキが弱いもんなー。お互いに肯定しあう尊さをもっと全面に出したいな
・「ネタが細かすぎる」と「ビジネス的に成功するか否か」には相関関係ほとんど無くね?この場合、こんなに細かいネタだからこそ面白いと思うんだが。
・これで注目集めたんだからちゃんと漫画にすればそれなりの閲覧稼げると思う。
・「お隣に天使様がやってきた」というタイトルを思いついたけどパクりネタ
・#9おしゃべりクソメガネに主題歌歌ってもらわなきゃだな。
・後半に行けば行くほど細かくなるので追いきれず。SNSで1日1ページくらいなら良さそうだ
・字が多くて読めない
・漫画の才能が無いやつが編集者やってるのがほとんどだからなあ。
・担当は報連相出来てないからやり直し >担当に丸投げされて副編集長にネタが細かすぎると言われた
・細か過ぎというより詰め込みすぎと思ったな。とくに漫画なんだから文字の量は減らした方がいいと。
・ネタが細かすぎるって、どういう意味なんですか?
・#15 ネーム段階で草
・#17 出したものの感想にネーム段階も何も関係ないな。
・#18 これがクレーマーの心理なんですね。勉強になりました。
・#19 どの辺の内容がクレーマーなの?
・面白いけどネームのラフな絵だからこそという感覚はあるな。きっちりした絵で出たらスカスカした印象になりそう
・4コマ漫画複数の構成にしたほうが読みやすくなるんじゃないかな、というのが感想。
・文字が多いらしいけど全然気にならなくて読み込んでしまった。面白ろ。
・サバサバ女スピンオフの人やっぱ面白いな
・起承承承の日常系なので、出オチというかどんでん返し不足は感じるけど、このレベル、この面白さに達してるなら名作じゃん。その編集はジャンル違いだったのでは?