自動ニュース作成G
日本の中華風ミステリーアニメ「薬屋のひとりごと」、中国人はどう見る?―中国コラム
https://www.recordchina.co.jp/b923465-s25-c30-d0203.html
2023-11-12 21:35:44
>コラムはまず、「『薬屋のひとりごと』は日向夏氏が原作のライトノベルで、コミカライズもされており、今年10月にはアニメ化もされた」とした上で、「同作のストーリーはやや複雑だ。花街で育った薬師の猫猫(マオマオ)は後宮に仕えており、宮廷内のさまざまな陰謀や事件に巻き込まれていく話だ」と紹介した。
・何も言ってないコラム
・最近中国人姉妹の動画見てるhttps://youtu.be/XV-cgzaVgeM?si=lGQawXpBWCUV_rN1。
・あくまで「中国っぽい異世界」だから許せるけど、中国王宮と比較したら人少ねーなーとか建物しょぼいなーって思ってしまう。西太后とは言わないがラストエンペラーくらいの規模は必要なのでは?アレじゃせいぜい郡とか州レベルの話じゃねーのって。
・もともとなろうの作品だからね。いわゆるなろう系からの中華風派生なので、そのあたりのディテールはナーロッパというファンタジーの下地から受け継いでる。
・アニメ化に対する期待は相当のものだったらしいが・・http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52150023.html
・原作読んでると都や王宮の規模ってあんなもんじゃね、て印象。話の規模わりと小さいぞ
・うん、最初から一地方の太守の話だったら丁度良かった感がある。
・後宮物語
・逆に分裂で小国化して人材がだいぶ失われた設定のはずなのに、参考資料のせいで歴代中華王朝レベルの大規模儀礼をやっちゃってる後宮物もある
・日本でいうと戦国時代、中国でいうと漢が滅んだ頃って、首都が滅んで貴族が周辺に散らばって、それぞれの地域の支配者が権威を得る為に身分不相応な感じで文化を興隆させようとしたりするところもあったようで。その結果、各地で文化が発展した所があったみたいよ
・大規模すぎる方は「必死で見栄張ってる」と解釈すればリアリティライン的にはセーフ…?
・異世界なんで、たぶん中華帝国ほど国土が広くなく、大陸全体が結構狭そうな印象感じながら読んでる。下手すると日本の戦国ものに近い距離感というか、ヨーロッパ相当の地域が東京⇔沖縄くらいの距離感にありそうというか
・中国は砂っぽくて、埃っぽかった。90年代の事しか知らないけど。
・チョコレートもそうだけど、松茸の土瓶蒸しもどうかと思った
・一般日本人が江戸時代を語るとき、ベースになってる知識はTVの時代劇から来てる。……みたいな話が合ったなと思い出した。
・まあそういう「っぽい異世界」ものを本物の人に見せるのはどうかと思うよ?ってオチ
・本物の人と言っても、別に一般中国人も大昔の中華王朝の話とかそんな詳しくもないのでは、日本人の時代劇知識みたいなもので。そしてそもそも中華風異世界ファンタジーでしかないので、本当にナーロッパみたいなもんよ。
・今の所ストーリーは毎話面白い。ダレない。登場人物を増やしながらちゃんとミステリになってて良き
・酒見賢一、死んだ #8
・https://gnews.jp/20231115_194915