自動ニュース作成G
中国で生き残ることがグローバルで生き残る鍵 パナソニック代表
https://www.afpbb.com/articles/-/3490750
2023-11-11 00:32:00
>パナソニックは中国で45年にわたって事業を展開してきました。その立場から見た中国市場について本間氏は「中国には60数個の拠点があり、5万人以上の社員が働いているうえ、中国市場はグループ全体の27%の売り上げを占めている。また、中国のGDPは日本の4倍にもなり、この事実と向き合った時に、中国を重視しないという選択はありえない。中国で生き残ることがグローバルで生き残る鍵になる」との考えを示しました。
・つまり、中国といっしょに滅ぶということ
・米国が中国を切ろうとしてる時にこの認識じゃ仕方ないね。
・撤退しない理由を並べてるだけの無能に見えるのはオレが無能だからであってほしい
・松下って自衛隊の装備品もちょっとやってなかったっけ?大丈夫なんだろか。
・おかげで決算ボロボロで株売られまくってる。まともな思考してたら中国から撤退してインドや東南アジアに展開するんだけどね。45年の歴史とかいいながら松下の名前をあっさり捨てた企業が中国に執着するのは異常。
・中国市場を利用するのとそこに生産拠点複数置くのはまた別の話じゃないかと思うんですけど
・あー駄目だわ。ってか創業者の理念とかやり方を忘れてるだろこの会社
・中国はグローバル市場ではない。ただ世界の大半は欧米の価値観を共有しない。今後は中国の様な専制国家を相手に商売する必要もあるだろう。でも45年、60数個の拠点、5万人以上の社員とか言うのはサンクコストバイアスだ。社員の事を考えるのは経営者として悪くはないが。
・松下幸之助が草葉の陰で泣いてそう
・共産党に嫌われたら終わりだし、頑張ってご機嫌とり続けないとね
・企業存続を中国市場の成長に賭けるなら、中国に本社を移転して経営者を中国人にすればもっと成長するよ。 >パナソニックの代表取締役副社長で、中国・北東アジア総代表でもある本間哲朗氏
・つまり中国のマネシタする分けだ。>「中国の消費者は世界で最も新しい技術や商品を受け入れる能力がある。そのため、中国で新しいことが発生する確率が高い」
・スーツの色味が派手、ヘアスタイルが合わない若作りで、それらが現地の女性のスタイリストなら怪しい。歳のワリに若作りなのはハニトラで嵌められたのかな。奥さんが選んだなら逆にいい奥さんだと思う。
・いつぞやの欧州みたく中国相手に搾取するならまぁ分かるよ?でも違うよね。技術もアイデアも奪われ続けて完全に搾取されてるよね。奪われまくって今じゃ中国が開発した物を自社ブランドにして売ってるくらいだしな