自動ニュース作成G
ニコニコがMastercardの取り扱いを一時停止、「猫動画」をめぐり不和か
https://gigazine.net/news/20231109-mastercard-censorship/
2023-11-09 19:52:29
ネット老人会なら知らぬ者のないであろう「猫虐待」と言いながら捨て猫をかいがいしく世話する動画。MasterCardは「虐待」の表記だけ見て中身を確認せずにニコニコに圧力をかけてきたらしい。
・これはニコニコがおかしいのでは?内容が合法なら倫理に反する様なタイトルをページに表示しても構わないと?「実際にはやっていないから」と言うのは虐待で捕まえようとする警察の立場だ。事実ではなく記述を問題にするのがニコニコの立場では?
・「XX人を殴ってみた」とか言う可愛い猫の動画だったらどうよ?
・これはいつもの人
・ゆくゆくは国内のコンテンツ向け決済手段でJCBが最強の座を獲得する日が……?(ないな
・#1 一応確認するが、言葉狩りを肯定する以上は自分の発言で自分が狩られる覚悟はあるんだろうな?
・そも、猫虐待してみたって当時の有名なコピペから来てるはずだから、本歌取りをパクリだって主張する様な浅はかさ
・#5 言葉狩りじゃないよ。違う動画を上げればネタだとしてどんな主張でも書けると言うのはおかしいと言うだけ。何か納得出来る理屈も無いからネタではなく嘘で騙しただけだ。そもそも内容とタイトルが違うと言うのは純粋に問題では?
・タイトルでミスリードするサスペンスものや刑事ものといったドラマは漏れなくダメになるね。
・運営者やスポンサーでもない決済代行業が圧力をかけるのはおかしいよな、ピクシブかんたん決済みたいに銀行口座と提携した独自決済を導入するしかないね
・#7 見苦しい言い訳は止めろ。動画の内容を確認せずタイトルに使われている単語だけで圧力をかけている時点で言葉狩り以外の何物でもない。
・そもそもタイトルは主張とは違うだろう。
・#10 「言葉狩り(ことばがり)とは不当な要求をして特定の言葉を遣わせないようにする事。」特定の言葉を使用するなと要求している訳ではない。#11 タイトルが主張だと言っているのではなく、内容とのミスマッチさえあればネタとして不適切な内容を書けるとの話だ。#8ミスリードは内容と合致する別の解釈が出来るのだろ。それはネタだ。
・インターネットが無法地帯で悪質な釣りがやたらあったという文脈があって、当時はその逆をやってるから面白くて流行ったんだけど、その悪質な釣りをするサイト自体が大体滅んでしまってるからだいぶ謎のミームになってるな。
・こういうのを許したらフェミが何でもない動画を「女性差別だ!」と言って電力会社が賛同したら電力供給を絶たれるとかそういうこともあるわけだ
・ネット老人会なのに知りませんでした……
・https://gnews.jp/20231108_235123
・#1はいつもの人
・10月にドワンゴがMastercardへ説明してもダメだったってことだから、Mastercardの担当は動画の中身わかっててやってんのか。俺たちの言う事にいちいち言い返すなってことか。自分達のほうが立場強いからって、やり方汚ねーよ。
・タイトル詐欺は嫌い
・ハッピーになれる粉としてハッピーターンの粉を売ったら怒られたみたいな案件か
・#12 今までは普通に使用されていた言葉などが、一部の人々により不適切だと見なされてタブーとなること。単に言葉尻をとらえて批判されているのではないか、またあまりにも過剰な反応なのではないかと疑問を呈するような、タブー化の流れに反対する際に使用される言葉である。
・Wikipediaから引っ張ってくるのは悪手じゃろ https://www.weblio.jp/content/%E8%A8%80%E8%91%89%E7%8B%A9%E3%82%8A#google_vignette
・相撲のかわいがりの逆みたいな感じ。たしか当時、仔猫を踏み潰す女の動画がアップされた頃あたりじゃなかったかな。猫虐待をタイトルにすると数字が伸びたんじゃないの。動画内容どうこうじゃなく趣味の悪い釣り方してんなとは思ったなあ。一種の詐欺みたいなもんだし、正しい表記にしたらいい。
・#23 全然違う 2chのコピペが元ネタで20年くらい前からあるはず
・何か納得出来る理屈も無いからネタではなく嘘で騙しただけだ。<時代的背景が語られてるように、納得できる理屈があるから「嘘でだました」というよりネタです。