自動ニュース作成G
松屋の調味料が「外国人客へのトラップ」と話題に
https://www.buzzfeed.com/jp/kenjiando/matsuyafoods?ref=hpsplash
2023-11-09 18:28:14
海外旅行でこの程度のトラップはむしろ旅のスパイス、良い思い出話やわ
と、海外で砂糖入りの甘い緑茶に引っかかる俺は思う
・牛めしにフレンチドレッシング掛ける食べ方は外国人に受けそう・日本人だって松屋のカルビソースとバーベキューソースの違い分からないぞ。日本人にもトラップhttp://narashino-namber-uno.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-7868.html・甘口とバーベーキューはどう違うんだと。・これは笑うわ。・sweetとかsourとか傾向だけでも足してあげて・「Yakiniku Sauce A」「Yakiniku Sauce B」「Yakiniku Sauce C」・英語をデザインの要素としか思ってない人がボトルデザインしちゃったのかね・シール配布あたりかな。自発的に対応している店もありそうだけど。・#7 Togetterだと券売機のUIなんかも含めて決定権を持つ人間にそういうのがいるのでは? と言われてたね。・砂糖入りの緑茶は昭和では驚くかもしれんが今や菓子類ではあらゆる物の味のレパートリーを作る時に入ってるからなぁ。・日本人も甘口とバーベキューは味を見なきゃわからんけどね。甘口って言っても好みがあるしバーベキュー味もフルーツ系の甘いイメージあるし。知らない味は少し出して味見するのが無難。・真面目に説明して柑橘類と酢のソースとか言われても何につければいいのかわからんし、メニューにあるYakinikuというものに付けるという用途が示されてる分親切じゃないか?英語の難しい単語わからない外人も少なくないし。・「Yakiniku Sauce(sweet)」「Yakiniku Sauce(spicy)」「Yakiniku Sauce(sour)」みたいな感じでいいんでは