自動ニュース作成G
X、ハッシュタグの廃止を検討 検索機能向上で
https://www.namiten.jp/2023/11/09/x%e3%80%81%e3%83%8f%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%bf%e3%82%b0%e3%81%ae%e5%bb%83%e6%ad%a2%e3%82%92%e6%a4%9c%e8%a8%8e%e3%80%80%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e6%a9%9f%e8%83%bd%e5%90%91%e4%b8%8a%e3%81%a7/
2023-11-09 17:26:49
>X(旧Twitter)はハッシュタグ機能を廃止する。XのCTO(最高技術責任者)のイーロン・マスク氏は9日、Twitterのサービス開始から続く「ハッシュタグ」と呼ばれるキーワードやトピックを分類する機能について、廃止の方向で検討に入ったと投稿した。
>同氏は廃止する理由について「(ハッシュタグがなくても)キーワードやフレーズで十分に分類可能だ」と主張。続けて「あれは完全に過去の遺物だ」と持論を展開した。X(旧Twitter)がハッシュタグを廃止することについて、いち早く報じたX News Dailyのアンケートでは賛成が40%、反対が55%となっている。
・Twitter→Xの変更でアンケートして賛成が多かったやつあるか?人力トレンド操作の廃止とコミュニティノートくらい?・フォロー以外の横の繋がりを薄くしようって考えなのかね・負荷が高いが技術的に解決する能力が無いんやろな。・分類できるできないじゃなく、ハッシュタグタップで簡単に話題を横断して集約できるのが便利な点だとおもうんだけど、キーワードやフレーズじゃ代わりにならなくね?・わざわざ廃止する意味あるのかな。廃止しようがしまいが、ユーザーが #ほにゃらら を書いてて、ワード検索で #ほにゃらら が検索され続けたら同じ気がするけど。Tweetに書かれたハッシュタグを踏んだらダイレクトに検索に飛べる機能が無くなるくらい?・押せばその関係のツイートに飛べるのが楽なのにね。検索で用語を打ち込む手間がかかるからやらないかな。・#5 タグはタグとして切り分ける、をしないでいい分、楽かなとは思う。たとえば #ほにゃ と #ほにゃらら は現状だと完全な別タグで処理しないといけないけど、これを全部ただのテキスト検索にしますとルール化すると、ええ #ほにゃ で検索すると #ほにゃらら も引っかかりますが何か?と突っぱねてOKってことになる。・#7 あ、なるほど、それは確かにそうだな・#4 #6 辞書登録とコピペでいいんじゃね?それ位は頭を使おう …と言いかけて、あっそうかそれも出来ない間抜けや自堕落をイーロンは振り落としたいんだ、と思った。・ユーザー名に引っかかるのがウザい・みんな、ついったの検索機能でリザルト出てるんだな…俺のついった何検索してもエラーでハッシュタグだよりだ・情報処理技術的に気になったけどこういうハッシュタグを高速に検索するにはどういう手法が適してるのかな?普通に多分木のインデックスをDBに作るってのとビットマップ検索でインデックスを作るくらいしか思いつかないけど、後者は新規のハッシュタグが追加される度にビットマップインデックスの払い出しが必要になるか。・①ハッシュタグを処理するプロセス分サーバの負荷が減らせる ②検索総量とX内の回遊がおそらく減り、ホーム画面とトレンド中心の利用スタイルになるのでサーバの負荷が減らせる ③広告出稿を伴わないキャンペーンも多少やりづらくなるのでサーバの負荷が減らせる ④ハッシュタグを使ったspamやbotが減る(と思ってそう)のでサーバの負荷が減らせる 辺りかなぁ・#5 何が楽なんだか。#ドラゴンボール と#ドラゴンボールZ は別物として扱いたいよ・「スパ」で検索すると「スパゲティ」も「コスパ」も「スパダリ」もヒットするけど、「#スパ」だと他の「#スパゲティ」とかはヒットしないんよね・ミスった。#14の返信先は#7 by#14・#14 #16 たぶん楽なのは開発運営側の話で、ユーザーが楽って話ではないんじゃないかな。・#17 でもユーザーの体験として不便という#4のコメントに対して#9でめちゃくちゃイキってるよ?・#18 それはイーロンがTwitter買収した理由は何だっけ?と考えれば。ざっくり言うと彼はデマや扇動をなくしたいんだよね。「楽に流れたい・考えない」小人を囲むのは運動のセオリー。タグ(スローガン)で連帯するという便利さと高揚感もある。そう考えると、辞書&コピペというたかが知れた手間も嫌がる人間は使わないでくれた方が目的に適う。ということ。・だから多分、これまであった「Twitterで社会運動!このタグ付けて拡散!」っていう、朝4時ごろに不自然に発生する世論(なお、あとで鳥海さんに分析される)みたいな動きは今後、まあまあ封じられると思うよ。・トレンドのハッシュタグを全部くっつけて商材売ってるような奴らだけ排除して欲しい・一生懸命自分の頭の良さをアピールしようとしてる感じ・#21 あーそれも間抜けや自堕落が飛びつくやつだねえ 普通の人からすればウザいよなあ・ハッシュタグは機能じゃなくて文化だろ。ツイッターが後追いで便利にしただけで。・#22 そう見えるならあなたは頭の悪い方に入ってるんだよ。間抜けや自堕落、つまり衆愚の側。で、対義語は指導者…というとカッコいいけど要は運動家・扇動家だね。これって運動とか暴動の構図でしょ・#21 今はハッシュタグとか関係なくトレンドワード並べてるから、ハッシュタグなくしても何の影響もないと思う・ハッシュタグの起源の説明 https://statusbrew.co.jp/glossary/hashtag なので多分発祥はTwitter…この記事が間違ってなければ。たしか最初に使った本人も「ちょっとした思い付きでその場で考案しただけで、これほど影響力のある概念になるとは思ってなかった」みたいなこと言ってたと思う・というか、そうか「# をつかってグループにまとめるのはどうだ?」てのが起源なだけに、オルグとか囲い込みとは相性がいいのかも・・・ハッシュタグ無くしたら、デモだけが生きがいだった滑稽新聞とかは生きがい失くしちまうな