自動ニュース作成G
NTT島田社長「USBメモリー禁止」発言、その詳細は
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1545243.html
2023-11-08 14:39:05
>NTTグループ内では、記録媒体の持ち込み禁止や操作を検知するソフトウェアの導入などルール化はされていたと説明。そのうえで「実際にガバナンスがきちんと効いていなかったことは非常に反省している。緊急対応としてグループ全社にルールが的確に実施されているかを確認し、課題があれば適切に早急に見直す」と説明。
>さらに「その恒久な対策についても検討を進めており、たとえばUSBメモリーのようなものは業務のなかで基本的には原則使わないとしていたが、『原則』もなく一切使わないような形にする」と表明し、例外的に使わざるを得ない場合は許可制にするとも語った。
・わかりました。USBSSDを使います。
・SSDはメモリーだから、ポータブルHDDにしろ
・わかりました。GoogleDrive使います。みんなで共有できるように公開フォルダ作ります。
・さすがにネットワーク越えたデータのやりとりは監視・制御してるんでは、NTTグループだし。wifiルーターとかテザリングされるところまで対策してるかはわからんけど
・ドコモの扱っているスマホはメモリ利用できる、256Gぐらい行けるんじゃないかな
・ルールで使わないように縛るんじゃなくて、そもそもUSBの外部記憶装置を認識しないような仕組み作るんじゃない?
・USBメモリを制限するようなソリューションは昔からあるしね。10年ほど前まで某電気メーカー系ソフトウエア企業にいたけどPC見張り隊とかいう内製ソフトでUSBの接続やソフトのインストールが見張られてたな。対外アクセスはゲートウエイで見張られてる。たぶんある程度の規模の企業ならどこでもやってると思う。
・NECやんけ、ぼやかすならソフト名も伏せたほうがいいよ
・社内ネットワークに未登録PCとか登録PCにUSBデバイス接続するとアラート出るセキュリティシステムは、ESETとか普通にあるよね
・USBメモリー接続可否の決裁権は島田社長ですよね?
・電子媒体ではなく資料は全部紙に印刷するのが良いね
・うちの会社も情シスが用意したUSBメモリや外付けHDDしか認識しないように設定されてるけど、結局SlackやDropboxみたいなクラウドストレージをみんなが使い出すので情報流出防げるかというとハテナな感じ。ウイルスに感染するような変なプログラムを持ち込ませないってメリットはありそう
・会社が用意したクラウドストレージ以外のクラウドストレージやファイル共有サービスへのアクセス制限してる企業って珍しくないような