自動ニュース作成G
中国 途上国への巨額融資“罰則金利3倍近くに”米研究機関分析
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231107/k10014249351000.html
2023-11-07 18:39:04
>一帯一路構想を掲げる中国は途上国のインフラ事業などに巨額の融資を行ってきましたが、アメリカの研究機関がその実態を分析した最新の報告書を公表しました。返済が滞った国に対する罰則金利を3倍近くに引きあげるなど、債権回収を強化する姿勢が浮かび上がりました。
>国際経済や外交に詳しい中国の民間シンクタンクの王輝耀 理事長「一帯一路プロジェクトは、共同協議と共同建設であり、中国と、プロジェクトを進める国の双方が協議し、合意して署名したもので、誰かが強制したというものではない」
由紀夫ちゃん高利貸しの顧問料で潤ってるんだろうなぁ。
・馬鹿じゃねぇのかあの国。信頼を自ら叩き落してくスタイル。
・信頼はともかく、賄賂当たり前中抜き当たり前の第三世界への高金利貸付はこれからも続くんじゃないのかな。中抜きした連中は海外で大富豪生活して、借金背負うのは残った国民だろうし。
・3倍だろうと支払われなければ無意味。取り立ての為に軍事力でも使うかね。
・一退一路
・用意したインフラの独占使用権でも確保して、高い使用料払わないと使わせないとか中国人だけが利益を得るスキームを作るとかそんな所じゃない?で、更にヘイトを稼ぐと
・国内なら裁判でもして政府の権力による後ろ盾を得る事になるが、国家間にはそのようなものがない。みすみす独占使用権を明け渡すかね。だからこんなスキーム作るんだろう。https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/11/07/35647.html内容がダブっているから同じ記事かと思ったが違った。
・支払い能力のない奴の金利あげても金は戻ってこないが、取り立ての為に領土割譲を要求するんじゃねぇの?
・そこでロシアンメソッドですよ。ピアノは関係無い。
・#2 ハマスの最高指導者イスマイル・ハニヤにも同じにおいを感じる。パレスチナ人の犠牲の上に成り立つ。