自動ニュース作成G
ファミコン初期のシューティングゲーム5選 夢中にさせた理由はシンプルさ
https://encount.press/archives/537174/
2023-11-06 18:06:09
>1983年に任天堂から発売され2023年に発売40周年を迎えた家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」(以下、ファミコン)では、名作ゲームが数多く発売された。
>プレイヤーが夢中になったジャンルの1つにシューティングゲームがある。本記事ではファミコン発売初期に人気を集めたシューティングゲーム5選を紹介しよう。
これ、バンゲリングベイ書きたいがために書いてないかとか思ったり。 原作だとマップとレーダーがあって戦略性が高いそうだが。
・バンゲリングベイだけ特にシンプルでも無い、というか、遊び方理解できずに投げ出したプレイヤーが大勢いたような
・5つの中で名作4つとクソゲーの代名詞的存在だったのが混じってますね
・バンゲリングベイは、攻略によって変化する敵陣営の対応をきっちりマネジメントする必要があるので、シューティングゲームの枠を超えていますね。ファミコン版はそこそこ広いのにミニマップも無くて子供には無理だった。
・頭脳戦艦ガルが入ってない・・・。
・個人的にめっちゃ遊んだFCのSTGは頭脳戦艦ガルだったな
・個人的に一番遊んだFCのSTGはたぶんギャラクシガニ
・#4 アレはRPGだから。ってのが定番カナ…
・スターソルジャーよりスターフォースをチョイスしてるのはヨシ
・とりあえず見る事なく、ゼビウス、ツインビー、沙羅曼蛇、スターフォース、スカイキッド辺りで
・バンゲリングベイはシムシティのプロトタイプだからなあ。
・パターンを覚えることが一番の攻略法なのかな。
・ギャラガ・ギャラクシアン はアーケードからだから「ファミコン初期」枠じゃないのかな。
・それ言ったらゼビウスやグラディウス、ツインビーもでは
・バンゲリングベイはコモドール64からの移植だし、書いた人はそんなことまでは考えてないと思う。
・初期と言われると、後はASO、チョップリフター、フォーメーションZ、ジャイロダイン、アーガス、Bウイング辺りかな
・ギャラクシアンの裏技で初めて「シバの女王」とナウシカの曲を聞いた世代。(当時は親から禁止されてアニメ自体見たことがなかった)