自動ニュース作成G
伝説の名曲『鳥の詩』、その制作秘話を作曲者自らが語る。「Key」設立メンバーと元「I’ve」クリエイターが振り返る、90年代の美少女ゲーム界【16bitセンセーション ANOTHER LAYER:特別インタビュー】
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/231021a
2023-11-03 21:01:09
中沢伴行氏、折戸伸治氏へのインタビュー。
二人とも古代祐三氏の影響を受けているというのが興味深い。
・せどりの詩も流行りますように
・OPはしょこたんじゃなくてKOTOKOさんに歌ってほしかった
・5話目で美少女ゲームがコンシューマへ移植される所で、コンシューマって何かの説明が無いのは、もうそういう相手しかしてないからかな、とも思ったけど、それ以前は98とWindowsの違いや色数や解像度でグラフィックがどう変わるってちゃんと説明してたんで、脚本が手抜いたんかねぇ
・現代っ子でもCS機が何かはある程度理解してるけど、98は知らん可能性高いからなだけでは
・40代以下のアニメを見るような層でコンシューマ知らないやつそんなに居るか?
・昔と違って英語を使える人口増えてるし、ネットを使える人口増えてるし今の存在は延長線上にあるって大体は知ってる判断かと。ただ、98はPCAT互換機の誕生とともに消えていった亜流だから、知る必要が無い。だから知らない人間が多くて解説が要ると考えたんでは?
・98はPC/AT互換機の誕生と共に消えていったんじゃなくて、アニメにもある通りWindowsの普及と共に消えていった感じでは。PC/AT互換機の誕生自体は98より前よ
・正確に言えばPC/AT互換機上で動くDOS/Vの登場だな。この辺は「電子立国はなぜ凋落したか」に載ってる。
・古代さんはこの人達よりちょっと前の世代かなぁ。この時代は西のがんまん東の梅本竜って感じだった。
・#7#8 ありがとう。紐解いて掻い摘んで、利便性が求める汎用性に押し負けたと感じたけど、それはdos/vが実現してたんやね。後に続く独自規格の戦いにも繋がるだろうし、電子立国はなぜは早々に読んで見マス。
・#8 DOS/VじゃなくてWindows95だと思う(特にゲーム関係だと)。ハードは何であれ、基本的にWindowsが動けばその上でゲームは動かすことができた。安いPC/AT互換機へと流れ、比較的高額だったPC98シリーズは消えていった。
・鳥よ、鳥よ、鳥たちよ〜♪
・エロゲはPC98→Windowsと移行して、結局DOS/Vでエロゲは出なかったな
・#11 確か98はATをもとにサウスだかノースだかのブリッジを廃していたので、Windows後に出た拡張機器やバスに対応しづらいってのがあったような記憶