Loading
自動ニュース作成G
アナログマンガにあってデジタルマンガにないもの、それは『帯』
https://note.com/thibiki/n/n3c55873a5b5d
2023-08-26 19:24:35
>飯田橋駅の柱に広告を掲示するには月いくらかかるでしょうか?
・帯は即捨てていたのでとくに。
・むしろついてた方が邪魔。
・オビワンケノービも帯から来てるしなあ
・自分はこの辺で保存してるが、まぁこれだと見る機会も無くなるんだよなhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2106/18/news144.html
・電子化する時に帯ありのカバーと帯無しのカバー両方作って保存してるな、帯無しはなんか買う気なくなる
・いらねーし
・単なる宣伝でデザイン性もなにもない帯はいらんけど、ほかの漫画家の推薦文とか妙なコラボになってる帯は置いておきたいな。
・#3 知らなかったわ『武田真治「オビ=ワン・ケノービの名前は“黒帯”から来ている!」と力説』https://www.tokyoheadline.com/621430/
・帯も含めて商品だと思ってるから捨てる事は無いな。その本が刷られた頃の時代背景を示すものだし。
・#9 そうそう。俺も帯捨てないで挟んでおく。その当時の時代が反映されてて後で見ると面白い。今後、電子化が進んで本の帯という物自体が無くなっていくと文化や風俗的に貴重になるかも。
・#9 俺も“帯は黒帯“→"おびはくろおび"→“オビ・ワン・ケノービ“って習った。
・電子書籍でも、帯を載せてる物は存在するんだよね。ニーズが薄いからやらないし、特に宣伝もされないだけで