Loading
自動ニュース作成G
折り紙はここまで進化、医学や宇宙開発など幅広い産業で応用期待…9万の面を持つ新技術
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230807-OYT1T50138/
2023-08-16 05:42:38
>チームが開発した手法では、立体の展開図を計算ソフトで作成。熱で縮む素材のシートに印刷し、70度以上のお湯につけるなどして加熱する。インクが付いた部分は縮まないので、折り目だけインクが付かないようにする。折り目の幅を0・1ミリ単位で変えることで折る角度も調整できる。
書籍の販売が活発だったら雑誌の付録に付けるって手も使えたんだろうが
・大事なのはこれを「自動で」やれるって事だと思うんだが。このタイトルじゃ分からんな。
・>「自己折り」と呼ばれるが、折り目や面の数は最大100程度だった。チームは、紫外線でインクを固める「UVプリンター」が従来より高い解像度で印刷できる特長に着目し、最大で約13万の折り目、約9万の面を持つ多面体まで作れるようにした< 従来からある方式なのか。そして新規性は解像度がめちゃくちゃ高い点にあると
・俺が知ってる折り紙と概念が違う…