自動ニュース作成G
太陽光発電を新居に設置、年間13万8000円がお得。7年強で元が取れる計算に
https://news.yahoo.co.jp/articles/4098123b867af59cc0beb1a0e4f5c89341edcb88
2023-07-30 19:08:17
>筆者が家づくりに選んだハウスメーカーの見積もりでは、家庭用で4kW太陽光発電を設置する場合、初期費用が100万円程度。これに加えて、エネルギー管理システム(HEMS)に24万円程度かかるとのこでした。これでは、わが家の予算には合わないな。これが、まず筆者が思ったことです。優先順位を考えれば、ほかの用途にお金を使いたい。そもそも、太陽光発電を長年使い続けても、元が取れる日が来ないと思っていました。(中略)
>個人的な感想としては、太陽光発電は意外と発電しているなという印象。最初はどれくらいの電力を発電できるのか不安でしたが、実際に導入してみると思った以上に発電が行われていることに驚きました。家づくりをしていた当時は、ここまで電気代が高騰することは想定外でしたが、結果的に太陽光発電を導入して正解でした。
・電気代は2500円/月なんだが、導入しないほうが得
・寿命が10年から15年と言われるパワーコンディショナーの故障は計算に入ってるのかな?https://www.shouene.com/photovoltaic/knowledge/2132.html
・パネルも時おり効率のいいのが発表されたり開発されてたりだからなぁ。とは言え防災面で建物が壊れず孤立した時には非常に強い味方になる気がする
・訪問営業の言いなりになって安いパネルを高く買わなければ、施工費高く見積もられなければ、パワコン込みでも一般的なサイズで降雪地帯じゃなければ、メンテ込み税金支払いで14、15年ぐらいでも元が取れる筈だよ。本体の劣化も減価償却期間よりかなり長い。利率が悪くなければ銀行から金を借りてでもやった方が良い工事の一つ。
・#3 もうパネルはほとんど効率の向上ないよ。ここ数年でブレークスルーっぽいのは見たことない。どちらかというとコストの戦いになってる
・ソーラー発電商売はもう胡散臭くて無理
・#5 これは…と思ったけど、効率じゃないか https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230525/k10014076631000.html 効率的な使い方ができるかもとかそんなんかな。でも探すと色々出てくる https://www.riken.jp/pr/closeup/2022/20220328_1/index.html
・数年は黒字になることあるけど結局…って運用が多いよね。新技術の実用化してから考えても遅くはない。
・掃除をしたり、台風のたびに心配したりするくらいならいらない?
・メンテフリーって大きいわな、金額も労力も
・#9 保証があるから、そんなに気にしてる人いないんじゃないだろうかhttps://solar-generation.net/archives/1075
・カタログ発電量は日照時間が一番長い北杜市を例にしているので注意。大雨などの水没事故の場合、太陽光が差すと嫌でも発電するので近寄ってはいけないと、都度国が広報してる。メンテナンスフリーでも保守料は見込んでおく必要はある。耐用年数経過後の再設置費、せめて除却費は見込まないと最後にマイナスになりそう。
・太陽光パネルの処分費用は一枚5000円ぐらい。家庭20枚として10万円。法定耐用年数は17年だけどメンテ込み14年で元を取れるとして、更新費用は次の14年で回収するならば稼働実績は30年を超えてるものばかりなので設置場所の状況を鑑みて、やね。