自動ニュース作成G
ツナマヨに混ぜた「植物肉」 セブンが認めた「どん底」研究者の味
https://www.asahi.com/articles/ASR7P6X56R7PULFA039.html
2023-07-30 10:12:17
>どのメーカーも油を絞った後の「脱脂豆」を原料にしていた。加工しやすい一方、豆臭さが強いのが特徴だ。それを消すために各社とも濃い味付けをしていた。「うまみ豊富なうちの豆を脱脂せずに丸ごと使った植物肉の原料をつくり、世界中のメーカーに売ろう」すぐに開発に取りかかった。
>落合によれば、動物性のたんぱく質は植物性に比べて小さい。落合の開発した手法では、発芽時に酸素濃度や温度で豆に負荷をかけることでたんぱく質の分解を促す。つまり、植物性たんぱくを小さく「切り分ける」のだ。こうして動物性たんぱくに組成から似せた植物肉ができるという。動物性も、牛、豚、鶏、魚でそれぞれ組成の特徴が違う。どの程度の負荷がどんな変化を生むか。約1万通りの条件を仮説を立てながら試す作業が続いた。
これは気になるから食べてみたい。美味しそうだから食べたいんであって、持続可能性の触れ込みで食わされるのはウンザリなんで売り方を考えて欲しい。ヴィーガン需要も狙えるだろうし
・これちょっと前に出てた植物性動物肉と同じ話か?マジで実用レベルで似せられるんなら是非やって欲しい。それはそれとして背脂作れるようにしろ。
・日本以上に持続可能性のある国は存在しないんだが、何を欧米追従してるんだか >持続可能性
・持続とかより生物殺さずに済むなら越した事は無い上に、こっちの方が品種改良捗るのでは?
・カップヌードルの謎肉を使ったいろんな料理を競って欲しい。チャーハンとかは間違い無いともう。
・植物肉だろうが、日本は豆類ほとんど自給できてないんだから、世界的なタンパク質不足になったら植物肉の原料すら日本では手に入らんよ。
・そんなのは金次第でしょ。作れないんじゃない、輸入した方が安いからそうなっただけ。大豆肉が相応の価格で固まったら市場変わるだろ。
・#6 作れるんなら、コオロギなんて食べないよ。
・これが作れる目処が立ち始めたという記事では?