自動ニュース作成G
TSUTAYA閉店ラッシュで実感する“レンタル時代の終焉” 今や再生プレーヤーを持っていない人も多い
https://www.moneypost.jp/1044419
2023-07-30 03:20:30
>CDやDVDなどのレンタル店の閉店が相次いでいる。音楽や動画配信サービスの普及でレンタル業界は苦戦を強いられており、一般社団法人 日本映像ソフト協会の「映像ソフト市場規模及びユーザー動向調査2022」によると、映像ソフト市場におけるレンタル市場の割合は、2007年の3604億円から右肩下がりで、2022年に572億円にまで下がった。実に約15年で84%減少したことになる。
TSUTAYA運営しているCCCはFC事業を日販グループに譲渡して少ない直営とスタバコーヒー事業で頑張るらしい。
DVDレンタルはゲオ(1004店舗)>TSUTAYA(612店舗)>三洋堂書店(45店舗)>ビデオ1(14店舗)、CDレンタルはゲオ(559店舗)>TSUTAYA(493店舗)、コミックレンタルはゲオ(824店舗)>TSUTAYA(555店舗)、セルDVD(新品)はTSUTAYA(528店舗)>ゲオ(418店舗)
・今の蔦屋はカフェ業っぽくなってんね。その路線なら店舗縮小して生き残れるとは思う
・家電批評を読むとプレイヤーが売れているみたいな紹介がされていて違和感があったなあ
・アメリカはフィジカル回帰みたいな流れ
・再生プレーヤー 録音レコーダー
・レンタルに限らず購入DVDですら他の映画の広告が入ってるし、トップメニュー前の飛ばせない「この○○はー云々」も邪魔で、まだCMの方が許せるレベルになってる。更にレンタルだと長々とした映画の広告が飛ばせない。日本のメディア業界は利権屋が頑張りすぎて自ら首を絞めた。
・近所のゲオとツタヤ見たかんじだと、ゲームソフト販売とコミックレンタルでなんとか生きてる印象だなぁ。他のゲーム屋全部滅んだんで、もう長くはなさそうだけど
・#5 ああいうの効果があると思ってるんだろうなぁ
・そういやシステムコンポとか最近見かけないな
・オンライン郵送で旧作DVD借り放題は楽で良し
・DVDもCDみたいにしばらくしたら寿命で読み込めなくなるよね?
・図書館で地域のDVDあるから、そういうの借りて見てる。