自動ニュース作成G
過疎地への配水はタンク車で…老朽化した水道管の維持難しく厚労省が指針
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230729-OYT1T50255/
2023-07-29 17:26:13
人口減が続く過疎地への新たな配水手法として、厚生労働省がタンク車で運ぶ「運搬送水」の指針をとりまとめたことがわかった。運搬送水は水道管や施設の維持、改修が不要で費用が安くすむ。2029年までに全国で400超の小規模集落が消滅する可能性があり、厚労省はこうした地域での導入を想定している。全国の上水道事業は、自治体など約1300事業者が運営している。人口減少の影響で、20年の全国の水道料収入は2兆2000億円と、ピークだった01年から1割減った。給水人口が5000人以下の小規模な簡易水道事業者は、人口の減少率が高く、さらに厳しい経営を強いられている。
・バイオトイレにも補助金出してやれ。下水道も要らんだろ
・田舎では凍結対策だけして空中配管した方がいいんじゃないかとか素人考え
・できるのであれば、道路下に地下道設置してそこに電線通信線上水道とか全部通す形にできればベストなのかな? その地下道でトラブルが起きたらライフライン全滅するからダメか
・輸送インフラが維持できんって話しとるときに・・・運搬料を取るつもりか?
・いよいよマッドマックス2の世界に。
・各個水タンク常備になるの?補助出るんだろうな?
・終の棲家にするには不便になるだろうから、その地でしか採れない作物や魚介類の無い過疎地は移住前提で話をまとめられないものかな
・限界集落からコンパクトシティへ誘導するのかな?
・それほどの田舎?なら地下水汲み上げたほうがよさげ。と思ったけど、今の御時世だと法律まわりで厳しいのかな?
・自動運転とセットで開発だな
・変な集団に乗っ取られないように。
・自給自足で良いと思う
・#11 居住制限の強化が必要かもね。
・限界集落で放牧。獣と居住区の間の緩衝地帯に。
・もう高齢者は少量のヒ素やフッ素なら気にせず井戸水飲んじゃってもいいと思うけどねえhttps://gnews.jp/20230609_094114/