自動ニュース作成G
声優、井上喜久子さんがCVの『桜乃そら』がAIでほぼ人間に!VOICEPEAKとSynthesizer Vで8月24日発売開始
https://www.dtmstation.com/archives/62092.html
2023-07-29 01:50:48
>声優の井上喜久子さんがCVを務めるキャラクタ、桜乃そら(読み方:ハルノソラ)。これまで喋るソフトとしてはVOICEROID2、歌うソフトとしてはVOCALOID5で製品が販売されていました。その桜乃そら誕生5周年というタイミングに合わせ、この度新たなバージョンが誕生することが7月25日に発表されるとともに、その翌日、7月26日に、井上喜久子さんご本人も登場する「AHS公式生放送」という形での発表会が開催されました
>その新バージョン、入力文字読み上げソフトとしてはVOICEPEAKを、歌声合成ソフトとしてはSynthesizer Vを使う形で製品化され、「VOICEPEAK 桜乃そら」、「Synthesizer V AI 桜乃そら」という2製品が8月24日にパッケージ版、ダウンロード版で発売されます
VOICEPEAKの動画サンプル
◇
を聴いて「おいおい」
・https://gnews.jp/20081112_002634 https://gnews.jp/20210925_175938 https://gnews.jp/20220817_191136 https://gnews.jp/20220217_133348
・これやべーな。ハリウッドのような動きは日本の声優ではないのか?
・この出来なら野沢雅子が元気なうちに作っといた方がいいんじゃないか
・保管しておきたい(そろそろ危ない)声優はいっぱい居るな。もし発売されたとして財布が足りるだろうか
・桜乃そらも永遠の17歳になるのかな
・そろそろ危ない声優も今の声より若い頃の声を収録したい。ていうかこれ声優の膨大なアーカイブからデータってとれるんじゃないのか?
・#6 サンプリングは特定の組み合わせの無意味な発音を採取する必要があるから従来はどんだけ既存データがあっても無理だったけど、採取にもAI使ったらできるかもな。
・怒りとクールが完全に別キャラなのでは
・#6 HIDEのボカロデータがその方法で作られたはず。
・#2 そこかしこにある微かな違和感はまだ否めない(これは技術と教材を増やした追加学習でいずれ解決するはず)が、そもそも製品化前提で収録と報酬の契約になってるはずなので、ハリウッドとは違う状況だと思う。 元の額が全然違うから単純比較はできないが、ハリウッドの方が酷い面もあるように感じられる。
・VOICEPEAK商用使ってるけど元々相当精度高いからね、数字の読みに弱かったりするぐらいで。
・#10 報酬とかじゃなく、単に声優って職業がなくなると思う。
・なくなるわけないだろ
・CGや合成が発展しても俳優さんは廃業してないしね
・どんなに技術が発展しても、セリフの入力と調整する手間と時間は、人間が演じる瞬発力と表現力の幅を上回るのは無理だろうからね
・#15 台本作るのと入力はイコールだから相殺される。MAでの収録にナレーターブッキングしてミキサーさんが調整する時間は入ってないよね?手間と時間も同等ではないが相殺される。そして一番大きいのがお金。voicepeakは2万ぐらいの買い切りで商用利用可。
・あー、ナレーションなら#16の言う通り。エンジニアと箱代の方が高いわな。voicepeak使うなら収録に回ってた分の費用も当然MA制作の方で請求するけど。演技は代替するまでは難しそうというのが、今日収録立会に行ってた自分の感想。逆に言うと、そこで一目置かれるようにならないと代替されて仕事が回ってこないだろうね。そういう時代になったら機会そのものが激減するけど
・なんていうか、こういうのってここまで仕上がると参入者が増えてここから加速度的に技術が上がるからね。声優が無くなるのは極端だけど、大多数の仕事が奪われるのは確かだよ。実際にうちでもナレーターに年間240万ぐらい使ってたけど今年はvoicepeakで回しててゼロ。クライアントに「このナレーターさんなんていう方ですか」って言われるほど数社にはバレてない。
・ショートとか社名のジングルだったら確実にバレない。
・他の業種でもあるある話だが、スケジュール押さえるのも難しいくらい売れてる人と、スタート地点にも立てない人、という両極端が激化していくのは確実だと思う
・塩沢兼人と永井一郎と内海賢二を……