自動ニュース作成G
「びわ湖大花火大会」に異例の反対決議文 地元住民「誰もが楽しめるように」
https://www.sankei.com/article/20230727-RI5QQFPXQNM27M264IDSPVWMAE/
2023-07-28 11:55:48
それは確かに>「4メートルのシートで花火を見えなくすることで、住民の拒否感が一気に増大したように感じた。生で見て『いいな~』となるはずの地元住民が、テレビで観覧しろといわれたようなもの」
ああでも、目隠ししないとそこに人垣が出来てしまう、と>有料観覧席と道路の境界には一般観覧者の滞留防止のため、高さ約4メートルの目隠しフェンスを設置
・これが大津クオリティ…? >花火を見ることができず、地元住民の不快感が増大する
・無料で楽しませろと僻むは・・・
・地元の皆さんは見たいなら金払ってください。また、見る見ないに関わらずゴミや騒音や渋滞はただただ我慢してください。もちろん補償金とかも1円も払いません、の方もおかしいでしょ。じゃあいらねーよになるのも自然だと思うけど。
・もともと地域住民対象だったのがメジャーになってなし崩し的に観光資源化しちゃったのかな。その過程で住民の同意をとらず逆に排除する方向に動いたら、そりゃ反発されるよね。
・#3 ただただ我慢してください。もちろん補償金とかも1円も払いません<地域にお金が落ちるのは地域住民の利益になるよね。それが実感できなく不利益ばかり実感するから反対するのも分かるけどさ。
・花火大会って日本各地で行われてるし、有料席がある花火大会もあると思うけど、目隠ししてまで有料席の価値を上げてる開場なんてある?俺が知らないだけ?それとも琵琶湖花火大会ががめついだけ?
・目隠しフェンスがどういうものかわからないけど突風とかに耐えられるのかな?そんな混雑した会場で倒れでもしたら大惨事だと思うんだけど
・地域の寄付金や税金で運営されてるなら、目隠しとか含めて地域住民の意思無視すんなってのもわかるな。この前通ったら琵琶湖SAで観覧しないでね、って表示が出てたけどそこも目隠しするって事かねえ?
・#5 収支バランスはどれくらいなんだろうね。 的屋の出店で街の活性化もなかろうし。
・ホテルとかに泊まるビジターはそれなりにいるのでは。それはそれとして、役所の懸念は明石花火大会歩道橋事故のような将棋倒し事故だと思う。だから目隠しして「留まらないよう」促してるんでしょ。
・同じ大津市でやるおごと温泉花火大会はマイナーなのか…https://www.ogotoonsen.com/event/876/
・花火大会なんて離れた所からでも見物できるんだからショバ代稼ぎの席にまで文句いうなよと。
・そんなにタダ見されたくないなら屋内でやればいい。パブリックスペースを自分たちのものだと勘違いするな