自動ニュース作成G
硬水を噴霧化して軟化する手法。岐阜大らが発見
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1519533.html
2023-07-28 03:04:26
>日常生活における硬水使用では、カルシウムの過剰摂取や配管への影響などさまざまな問題を引き起こす。硬水地域は欧州や北米、アジアなどに多く、しばしば軟化処理が行なわれているが、既存の処理技術にはそれぞれ課題があった。
>研究グループでは、硬水の気液界面積を極大化し、過飽和二酸化炭素(CO2)を揮発させて炭酸カルシウム(CaCO3)の沈殿を促進することで、水の軟化を実現する手法を検討。硬水をビーカー内に噴霧し、再循環や収集できるような装置を用意し、実験を行なった。
・うーん。この手法が有効なら、自然の滝とかでも同じ効果があったはずで、それを長年住んでる欧州の人達が気づかないってのは無いんじゃないの?って気はするんだけどな。相当な回数繰り返さないと効果が出なかったりとか?・#1 硬水の地域は川の流れがゆっくりで滝とか少なそうなイメージがあるんだけど、どうだろう・#1 単純にCO2の濃度のせいでは? CO2は大気中で0.03%しか無いし。・微炭酸にもなるのかな・高低差が少ないから長くその場にとどまって、岩石からミネラル分が溶け出すというイメージ。噴霧でミネラルが霧散するの?手品みたい。様子見。・飽和二酸化炭素を準備するエネルギーで軟化できそう・毎日ミネラルウォーター飲む毎日かと思ったのに。 >しばしば軟化処理が行なわれている・#1 噴霧化の割合や細かさが影響するかなと直観的に思ったけれど。滝ツボは確かに霧が立ち込めてるが、霧にならずに流れる量が圧倒的に多い気がする。・#5 溶けてるカルシウムやミネラルを、噴霧することで二酸化炭素固定させやすくさせ沈下させて軟水化させる。ノズルが詰まるのが先か、コストを回収するのが先か。マイクロファインバブルを二酸化炭素で作って撹拌でええやんと思ってしまうが、このアイデアで特許だれか取ったらクレジットに自ニュって書いてな。・>「過飽和二酸化炭素(CO2)を揮発させて」なので、水の中の二酸化炭素濃度をむしろ低くするからカルシウムが沈殿するんじゃないの?・#10そやね。しっかり見てなかった。むしろ、なるほどさんくす!