自動ニュース作成G
「3年かけて準備した連載が出版社都合で中止」漫画原作者の投稿で波紋 最終段階で法務から表現内容に指摘
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2307/26/news122.html
2023-07-27 11:40:44
>うなぎや山椒さんは、自身もより慎重に執筆すべきだったとしつつ、「編集部側の確認や認識にも欠如している部分がありました」と互いに反省するべき点があったとX(Twitter)のお知らせでコメント。
>「連載が決定するまでの1年、連載が決定してからの2年、合計で3年かけて準備してきた作品がわずか数日で白紙となった事で正直、耐え難い思いはありますが今一度、顔を上げて頑張っていきたいと思いますので、引き続き応援をいただけましたら幸いです」
なんでこんなに物分かりいいのか謎。アバンチュリエの作家みたいに他社に持ち込むなりしてもっと足掻かないのって思ってしまう。
・話題になって、余所から声かからないかな?とか受け身モードの期待をしているか、あくまで原作で作画担当の都合もあるから動けない、とか。
・ありふれているからXって不便な名前。結局X(Twitter)となる。
・普通に考えたら問題のある部分を修正すれば良さそうに思えるけど、多分そこが作品のコアなんだろうな。プロット60話分とかガッツリ作る前に法務チェック入れられなかったのか
・#0 編集レベルならともかく、法務チェックで問題ありって指摘されたなら他の出版社でも厳しいでしょ。中小出版社だとリスク負う判断するところもあるかもしれないけど
・ヤンマガでアウトになる表現だと、他所へは持っていけないかな…
・もっと前に法務チェックってできないもんかね。これ編集部にペナルティ無しってのはかわいそうすぎる
・#4 会社によって法務部のリスクの判断が全然違うと思う。面倒ごとを嫌うところは徹底的にノーリスクを取る。ゲーム業界だけどサイゲやコロプラなんかは多分法務部がイケイケ。宗教2世を描いた漫画の例https://gnews.jp/20220319_190632 https://gnews.jp/20220818_102419
・法務部 <例え適法であったとしても何が何でも責任取りたくない人達だからねぇ。彼らは、作家の為に働いて居る分けじゃないし。もっとマイナーな出版社に持って行くべき。
・#4,7 その意味で言うなら週刊現代・日刊ゲンダイを抱えている講談社は割りと肝が座っている方だとは言う
・秋田書店とかいいんじゃないの
・そこでコミックヴァルキリーですよ。
・3年かけたって言っても最初の1年はカウントに入れるべきでもないし、3年かけて世に出ないことなんて普通にあるから「で?」って感じだな
・快楽天に持って行け
・10年位前のガンガンで同じような事あったな。作者に単行本の献本が届いた後に出版停止にされて他社から本が出たってやつ。