自動ニュース作成G
阪大、史上2例目の地球質量程度の浮遊惑星を重力マイクロレンズ法で発見
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230724-2733968/
2023-07-25 15:12:34
>今回の研究では、2006~2014年までの9年間の観測データが系統的に解析され、6111個のマイクロレンズ事象を発見、一定の基準を満たす3535個が選び出された。そのうちの6個が、
>増光期間が0.5日以下の浮遊惑星候補だったとする。そして、そのうちの1個「MOA-9y-5919」は、増光期間が0.06日(約1時間25分)と特に短く、地球質量程度と推定された。
飛んで地球。
・恒星を回るから惑星なので、浮遊惑星って変。別の言い方があるだろう
・そこで「遊星」ですよ
・遊んでるか惑ってるか
・>軽い惑星は、主星による束縛が弱いため、重い惑星より弾き飛ばされ易いという予想と一致するという。< 自然に凝固して出来た訳ではなく元はどこかの主星の惑星だったってことか。
・ガスなり何なりが固まって天体になるけど全部が恒星になれるわけでもなく自由浮遊惑星になるのもあるんだろうよ。
・今日偶然に自由浮遊惑星のイメージ動画の記事が配信されてきた『宇宙を放浪している「自由浮遊惑星」のイメージ動画【今日の宇宙画像】』https://sorae.info/newslink/20230725-sapod 木星みたいなのがぽよよーんと彷徨ってる