自動ニュース作成G
YouTuberが「PCエンジンでNECパソコンが普及した」という珍説を披露したところ、PCエンジンの開発者に全否定されてしまう
https://togetter.com/li/2192362
2023-07-24 16:28:14
レトロゲガノタYouTuberが嘘八百を並べて、当時の記憶を持つ人から総ツッコミを受けているが、本人は意に介さないのか炎上でチャンネルやコミュへの誘導を図ってる模様なので、当該人物によるリンクはクリック非推奨。発端のツイートにはコミュニティノート貼り付き済み
>PCエンジンでNECパソコンが普及したという 事実を絶対に認めたくない 自称古参オタクが多い・・・ 年齢不詳
◇
NECアベニュー発売のPCエンジン用ソフトに関する権利をエムツーが獲得
◇
した件に乗っかられた体になったM2ほりい氏
◇
ハックルじゃない岩崎さんがトレンド入り
◇
あきまん氏の思い出
◇
◇
虚偽の情報をツイートし、特定のリンクへ誘導するアカウントとして報告
◇
・関連https://gnews.jp/20230213_120213 誘導スパムを送ってる模様https://twitter.com/freeman_HAL/status/1683012476882010113 PCシェアの推移https://twitter.com/1re1/status/1683103043318059008 >「PC Engine 発売前」からNECはPCシェアが圧倒的で、「PC Engine 発売後」むしろシェアを「落としてます」 PC98の方に詳しい人による証言https://twitter.com/Jiraygyo/status/1683094386740178944 https://twitter.com/Jiraygyo/status/1683098238839312384
・つーかPCエンジンなんて発売されたのPC88、98が流行っていたのより圧倒的に後じゃないか。どうやったらそんな思い違いができるんだ
・PCエンジン大好きなのはわかるけど、パソコン普及と何がどう関係してると思ってるのかがこのまとめの範囲だとまったくわからない。同じNECだからってだけ?
・勘違いとか覚え違いじゃなくて、こう……チャレンジドな方なのではないかな……
・まとめにないツイに酷いの見つけたhttps://twitter.com/gamerobotlov/status/1682674859481124864 >80年代はむしろMSXやX68000がガチ勢 当時のパソコンショップなどでは NEC製が殆どありませんでした PC88はたまにありましたね #3 NECとNECアベニューとNEC-HEの区別がついてないと思われる アクション系ゲームしかフォーカスできてないとか、時系列という概念がないか、当時を知らない後追いとか…
・フェイクの歴史がまた1ページ
・まぁ、強いて言うならPCエンジンで移植ギャルゲー遊んだユーザーが、オリジナルの18禁版遊びたくてPC98/88買ったとかは多分ゼロでは無いだろうから、全く寄与してないことはない、かなぁ。 #5 X68KとかPC98/88ユーザーの憧れではあったけどシェアはなぁ……
・NECには2つの開発拠点があって、PC6000シリーズの家電エンタメ主流の流れと、PC8000シリーズの業務主流の流れがあった。PC6000のエンタメ系がよりゲームっぽい流れの末にPCEへ、PC8000は大容量、解像度向上、漢字ROMなどのワープロ化の実装でPC9800の流れへってのがある
・「YouTubeでわかりやすく解説」はすべて詐欺です。
・なので、PCEとPC98との連携は殆ど無いし、98系はゲームにそこまで力を入れてない(けどソフトメーカーは98系が最後まで残ったね、バージョンアップが続いてユーザーが寡占したからだろうか)
・PC-KD863Gとか88VAのOSとしてのPC-Engineとか出てくるかなと思って開いたがソレ以前の問題のようだ
・#10 当時88と98でゲームしてたユーザー目線の話にはなるけど、ハードウェアのスペック的によりリッチなゲームが作れる方が主流になって残っただけって感じだったよ。そういう意味ではX68Kの方がよりゲーム向きハードだったけど、パイが小さかったので覇権にはなれなかった感じ。同人界隈では強かったけど草の根BBSの衰退と共にそれも終わっていった。
・#9 中田敦彦の悪口はやめ給へ
・たまにはPC-FXのことも思い出してあげてください……
・#10 88ユーザーの受け皿になったのと、#8が言ってる通り会社で業務に使っているPCでゲームもできるので家でも購入、あたりが強いのではと思ってる
・#14 岩崎さんがテツジン(ハドソン製PC-FX用チップ)の話を出してたよ
・そう言や、今は亡き新宿西口のT-ZONEで投げ売りしてたFXGAボード買ったな。捨てた憶えないからまだどっかに仕舞ってある筈。
・体感的にはNECシェアって圧倒的だったけど、エプソン含めても6割ぐらいだったのね。まぁ会社ではFM-Rとかでも仕事したことはあるが。
・アニメーション動画再生に特化したハードなのに、肝心の動画品質がPSと大差なかったPC-FXの話は死体蹴りにしかならないような
・PC-9801FAをNewWareのサーバーとして使っていたので、NE2000互換カードが刺さっていた会社のPCで、DOOMの対戦はIPX/SPXプロトコルでやった記憶がある。
・ふつうに釣りだろ。あれ?「釣り」って2ch系サイトのスラングだっけ?
・そもそも嘘を撒き散らすことを釣りとは言わない。嘘だろと突っ込んで来た相手に本当なんだが?って返り討ちに遭わせるのが本来の釣り
・ガンダムへも熱い風評被害 >ガンダムオタク歴40年(;´∀`)<ゲームも40年
・大漁大漁ぴちぴち。だっけか?
・ほっとくと嘘が蔓延する。対応するとアクセス稼ぎと売名成功。なんか別の言葉で表現したいなこういうの。
・まあ間違った珍説でアクセス稼ぐのは店舗なんかへの迷惑行為で稼ぐよりはマシなのかなあ?でもそれが流布されるのは関係者には大迷惑だろうしあまり変わらんか。
・最後に民明書房の本から引用って付けとけばいいよ
・#25 斗司夫現象とか?
・#23 元々風評被害を撒き散らしてたっぽいhttps://twitter.com/tagoal/status/1683112527964835840 >(だめな意味で)すごい… って見覚えあるとおもったらこの人あれだ、ガンダムサンダーボルトとオリジンが初代と繋がってるって頑なに言い張ってた人たちの根拠の人だ
・なんか途中から間違いに気づいたけどそのまま突っ走って炎上させたほうが利になるって思ってそう。
・法螺吹いてでもバズらせれば金入ってくるからな。
・Gニュ民は80年代ー00年代のPCの歴史語らせたら最強よな
・♯32 音響カプラがどうしたとかカセットテープのデータ格納がこうしたとか普通に話しだすから怖いわ
・団塊ジュニア世代なら基礎教養では
・MSXのBASICにはデータレコーダーの動作用のリレーをONOFF出来る命令があってGOTO文でONOFFをループさせると、リレーがガチャガチャ音を立てて動いて、BASICでハードを物理的に破壊するプログラムが組める。とか?
・ゲームガチ勢とか言いながら所詮はコンシューマ止まり。 同ソ界なんて88(と98)が席巻してたんだが。
・#35懐かしいな。まさにそういう話をした覚えがある
・#12 ファルコムが88でぽっぷるメイル出した時の記事で「88はスペック的に厳しいのでこれが最後」みたいな話してたな。
・ゲームの歴史以下の俺ゲーム史がお出しされるとは思わなんだ
・#35 MSXだと命令あるけど、他機種でもIO触るなりやる方法はそれなりに知られてなかったか。
・話が通じない奴ってのはどこにもいるんだよね。頭がおかしくても外見でわからないから社会に紛れてる。
・データーレコーダー代わりに普通のラジカセを使っていたから、俺にはその攻撃は効かないよ。(黒いピンジャックのリモート端子無しのため)
・#40 んまあそうだけど普通にBASICに命令があるところがMSXの良いところ?#42動くリレーはMSX本体のなんだなあ。
・リアルタイムでみてたけど、いやーきついっすわ
・メガドライプが大勝利してた記憶が
・伏線回収?https://twitter.com/Gyusyabu2001/status/1683440590745370624(ネタの可能性を考える頃合か)
・#8 いかん、調べたらPC8000もエンタメ系だった。9800から業務系だったんだな。てか最初に出たの82年って滅茶苦茶早いな。ファミコンよりも早いって、何が出来たのやら
・#47 98になる前に88が業務系だった。88mkIIまで業務系路線だったが、16bitの98に業務系を移して88はSRでホビー系に転向した。
・今でも産業機器の制御用の9801互換コントローラ出てるのかな
・拡張とはいえPC8001でゼビウスを組んだ猛者なら知ってるhttps://www.youtube.com/watch?v=mooR1Usax5c
・怖いもの見たさでガンダム配信聞いた人の感想https://twitter.com/migzou/status/1683450605183074309
・この人はこういう歴史を歩んだ異世界から来たんだね、ひとりぼっちでかわいそうだね
・どういう歴史を歩んだら、PCエンジンの人気でパソコンが普及するのだ。そっちの世界線ではPC-8801にHuカードが刺さったのか
・#34 Windows95以前はPC触ってた人は専門職かオタクがほとんどだったから,流石に基礎知識な訳ねぇ。 (業界人の)基礎知識という意味なら分かる
・#53 X1 twin… 実は8801だった…?
・#54 #11で書いたモニタのほうは刺さる。
・なんかみんなROMBASICとwindowsの間にMS-DOSあったの忘れてないか?って感じのコメントだったな 極端というか さすがにCP/Mとは言わないまでも
・PC猿人
・#35 PC-8001でmotor命令でリレー高速ON/OFFで壊そうとしたり、PC-8801でフロッピーFDC操作しオーバートラック87~90辺りを指定してガリガリ壊したり、PC-9801 GRCGをいじってブラウン管の垂直同期外の信号発生させて異臭を発生させたりとか結構ソフトでもできるよ。
・リレー高速ON/OFFは好奇心からやってみたが、全然壊れなかったよ。
・無負荷だしそうそうは壊れない。カタログスペックの開閉回数を超えてさらにがちゃがちゃやっても接点ゆるくなるだけかもしれない。
・#57 そういや、今ふと思い出したが、シャープの初期製品ってクリーン設定ってヤツで電源入れる度に一からパソコンの設定構築してたよな。今ならそこにLinux用意するヤツ絶対いるよな
・8bitでlinux動くのかは謎だけど PASCALは持ってた
・Z80のLinuxとしてFuzixってのがある模様