自動ニュース作成G
「かわいそう」には『自分じゃなくて良かった』って含みもあるよね
https://twitter.com/ms_scrt88/status/1682980461474361344
2023-07-24 10:41:45
どうかね?
・間違って気になる押しちゃった。どうかね?だけで個人ツイート投稿されても、うむじゃないよ
・最近続いた水難事故に対する「かわいそう」は、親御さんや家族、友達の心痛が自分ごとのように「いたたまれない」「辛い」と来て、「自分じゃなくて/自分の子じゃなくて、良かった」は100%ないわ。 この発言を言われた本人は当時腑に落ちたと言っているが、大人同士ならともかく生徒たちに対して呪いをかけてるわけで、この発言をした教師は人生経験浅いか性格が悪い
・国語の先生の指摘で、「(望ましくない状態の人に対して)当人は悪くなくたまたま境遇が悪かった」と認識する事が「可哀想」だ。だから「自分はそうではない」との意味が含まれていて「自分じゃなくて良かった」との含みはある。これに対して自己憐憫は「自分は可哀想」との意味だから上が成立しないが、「自分はこんな状況であるべきではない」との訴えで反語だ。
・#2 同じ事故で自分の子供を失った親も「あのご両親は可哀想」と思うかだな。「呪い」ではなく自覚を促したんだと思うが。
・「かわいそう」は具体的な対策をとる気が無い、取る能力が無い場合に使用する。たいていの人間は金で幸せは買える。
・小説なんかでも「哀れみの目で見るな」と言わせる事がある。「当人は悪くなくたまたま環境が悪かった」と言のは一見当事者に寄り添っている様に見えるが、立場の違いがあってこそ。「かわいそう」と当人に直接言ってはダメだ。#5「同情するなら金をくれ!」
・含みはないなあ。人の心理は(欠如した人以外)投影が働くから、見て心に重しを感じた時に「可哀そう」と言う言葉を使うように薫陶を受けたんであって、安堵は別の心情よ。そうであっても、自分じゃなくて良かったって気持ちは生じるから、自分に起きないように気を付けようって心がけまでは行くけど別物。
・「被害者に日本人は確認されていません」みたいなもんだろ
・#7「自分に起きないように気を付けよう」と言うのは自業自得との考えが無いとならんだろ。回避可能であって「可哀想」とさえ思ってないのでは?「可哀想」の意味が違うのかも。失礼、言い過ぎかも。「通常そこまではしないよな」との話かな。
・#8 それイエモンのおかげで誤解されてるよね。
・自分は「かわいそう」は共感の表れだな。自分じゃなくてよかったときは「こわいな」(昔のくわばらくわばらみたいな感じ)とかかな。
・このツイート主かわいそうに
・こういう人達が結構いるのか。言葉と解釈って面白いね、
・ヒトは言われたことは曲解し言われてないことは裏読みするものだ。(クソデカ主語)
・#9 マウント取りや自業自得はもっと社会性を学んだ後であり、その先に「自分ではなくてよかった」と言う安堵より更に原始的な所の忌避や危険回避的な「そうはなりたくない」の方が先に来る。また、日本の情操教育は「悲しい現実に共感する気持ち」を育ててて、その気持ちに対し可哀想という言葉を薫陶している。
・もちろん、ツイ主の教師の様に捻くれず、純粋に可哀想って言える心を育てる方が心がのびのびと育つ。元々の「自分じゃなくて良かった」って語彙を失い素直に言えなくなるとともに、他者が言う言葉に無用な裏読みをするようになる。そういう意味では罪深い。#付与する形で解説したから多少前後するが、頑張って読み解いて。
・#14は京都人
・自分じゃなくてよかったなんて思わないが、頼んでもいない評価それもネガティブな言葉を吐き捨てられたら嫌な気分にはなるなぁ>「かわいそう」