自動ニュース作成G
日本を代表するIT企業はどこで間違えたのか…楽天を存続の危機に追い込んだ三木谷社長の「3つの大誤算」
https://president.jp/articles/-/71678
2023-07-23 14:12:22
>モバイル事業の業績不振で楽天グループが苦境に立たされている。日本を代表するIT企業はどこで間違えたのか。企業アナリストの大関暁夫さんは「楽天の株価を引き下げているものは、楽天モバイルの業績不振に尽きる。その背景には、『基地局設置』『プラチナバンド問題』『官製値下げの影響』といった誤算がある」という――。〜基地局設置に関しては、その投資額に関する見通しの甘さが何より致命的でした。当初の投資計画では基地局整備に必要な投資は約6000億円を想定していたようですが、現状で既にそのほぼ倍額が投じられながらもいまだ目標の通信人口カバー率99%以上に至らず
6000億円については覚えてるな。そんなに安く基地局整備できるとは技術革新だなと発表当時驚いた記憶がある。やはり無理だったか?
・タイミング的に菅義偉さんが後押ししてくれると約束があったのかと思った。そうではなかったらしい。
・菅義偉のおかげで携帯料金は強制的に下がったけど、その手口は法律ではなく権力によって行政が強引に進めるという国賠訴訟されたら勝てないレベルのもの。総務省が怖いからどこも動かなかったけど。
・#2 ソースよろ
・「カルテルと断定するようなことはしないけど、値下げしないなら突っ込むよ?」だと思ってた。
・しゃーない。新しい事への挑戦ではなく常に真似ばかり。「既存の開拓し直し」「官製聖域モドキへ遅れて参入」「安売りで顧客獲得と、下請け圧迫による利益追求」なん、予定通り上手く行かず、更に転べば御破産のものばかり。真似のコボじゃなくて、アプリに力入れてたら勢力図が違ってたんやろな、と先見の明は無く偶々なのだとわかる。
・ネットでは大手キャリアは根拠無く高いよねって声とシムフリー化が叫ばれてた所で丁度折良く菅さん演説「諸外国より高いよね見直して」。数年前から動いていたとはいえ、楽天の動き出しもmvnoの中で後発だったし、たった数ヶ月で総務省が動き出したって泣き言も最高潮で動き出した株素人のセリフにしか聞こえんのよ。
・#2 0円端末とかの過度な報奨金を規制した原資で、携帯料金の値下げ回しただけだから、別に3大キャリアの利益や売り上げが下がったわけでもなく。どこの会社がどんな目的で国家賠償請求訴訟するの?
・#7 転売ヤーのお気持ちを代弁してるんだろう
・あんなんが代表とか思われちゃうのが間違いなのでは
・楽天セールの買い回りシステムわかりにくいので廃止してほしい
・#10 わかる。でも楽天にとっては美味しいシステムなんだと思う。顧客囲い込み。
・在庫管理持たないシステムをITと言ってる時点でお笑いだわ