自動ニュース作成G
なぜ街の人全員が同じ建物に住んでいるのか?アラスカのウィッティア
https://www.youtube.com/watch?v=YI51TcKKmIM
2023-07-23 00:10:31
>この建物には、必要なものがすべて一つの屋根の下に集められています。人々はエレベーターに乗るだけで、瞬時に食料品店や郵便局、公証役場に行くことができます。外は嵐や巨大な雪山があるため、ここに住む子供たちは建物内の地下トンネルを通って学校に通っています。
>アラスカの南部に位置するウィッティアは、高い山々と海に囲まれた海岸の町です。面積は約51平方キロメートルで、住民全体に対してたった一つの住宅複合施設しかありません。
クーロン城っぽい。これはアリだな。別記事→80%が共同生活!住民の大半が「1つの巨大な建物」で暮らす不思議な町ウィッティア
◇
・メガテンぽい
・https://www.neom.com/ja-jp/regions/theline 規模は全く違うけどサウジアラビアのTHE LINEを思い出した。
・#2 それ夢があって期待するのはわかるが、投資詐欺にしか見えないんだよな…
・過酷な環境だから集まって暮らす
・青森あたりのコンパクトシティ構想を思い出した。その究極形か
・ただまぁ、それやっちゃうと、過疎地域に勝手に外国人が集落作ったりする危険があるんだよね。っても、政策として過疎地は放棄、インフラも破棄、てすれば過疎地域の集落の維持コストの高さで勝手に撤退するか
・山奥の一軒家のために何億円もかけてインフラ整備とかな。
・家賃は1部屋で700ドル、2部屋で1000ドル、3部屋で1200ドルか。そんなもんか。以前は刑務所もあったということだが、今はどうしてるんだろう?標識に手錠で繋いでたって住民の話があったけど夏以外でそれやったら凍死しそうだ
・雪崩で3か月閉鎖したことがあるとか、トンネルは門限があってそれを過ぎると朝までトンネルの外で野宿とか、列車と共用で1週間に1度列車が通るとか、なかなか凄まじい環境だな
・ググってマップをみたら港湾部が割と整備されててフェリー航路が設定されてるようだし、数百メートルの小型機用空港もあるんで、考えようによっては、ヘタな離島よりは恵まれてるかもしれん。
・あと、アンカレッジ直行便が無く乗り換え必須だけど、成田→アンカレッジで15時間~20時間、アンカレッジ→ウィッティアで1~2時間なので、その日のうちにウィッティアに着く弾丸ツアーも可能なんだな。