自動ニュース作成G
ヒカル 大学進学に疑問「情報商材は10万円でも高い、詐欺と言われるのに」「ある種の洗脳だと思う」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/11/kiji/20220711s00041000465000c.html
2023-07-20 20:11:51
>ヒカルは「大学って授業料がバカ高いじゃないですか。でもみんな大学行くことに対して誰も怪しいって思わない。大学に行ったからって保障があるわけでもないのに」と私見を述べ「でも情報商材って10万円でも高い、詐欺だって言われるじゃないですか。情報を売っているという点に関して一緒なのに。ある種の洗脳というか、昔からみんなが行っているからOKで、みんなが怪しいといってるから怪しいというあやふやなところがある」と熱弁した。
ヒカルさんは、Amazon1位のベストセラー作家だもんな
・大卒っつう資格取りに行ってるだけですし。何の資格にもならない情報商材より高いのは当然だわな。
・まぁ、理系やごく一部を除いて、大学の勉学はかなり多くが情報教材以下のものしかもたらさない。高学歴だろうと大学の勉学を仕事で役立てているヤツはほぼいない。それでも最低限「学士」は手に入るぜ。
・世間からの「信頼」だわなあ。情報商材で詐欺やってる人間に言って自浄したらええんちゃいますか
・俺も毎年、招聘で大学に教えに行ってるが日本の大学教育は少しずつ進化している。俺は常日頃から学校教育全般をバカにしているが、令和ではもう既にバカにされる大学教育ではなくなりつつあるかもしれない。
・大学に入れるということは 1.元々頭が良い 2.努力して学習や記憶をしてきた 3.何かズルをして(とても少ないだろうが) ということを判別できるから企業側にとっては選別しやすいよ。山勘が当たって入ってきたやつでも「持ってる」やつなわけで、その人材はある意味優秀だ
・もちろん高卒専門卒でも優秀な人はかず多くいると思うけど毎年4桁人応募してくる企業にとってはこの事前の選別はありがたい。全員を会社として正当に評価する時間も金もかけられないから
・大学の教材自体は10万もしない。商材と講義の違いぐらい判れよ。
・国立でも1回の講義に1000円以上払ってまで受けてるわけだからからな。金銭感覚が育つ前の、学生だからこそ通用する商売だと思う
・情報商材って大学の1単位分の価値もないじゃない
・Fラン文系はまあ情報商材クラスかもしれんけどな。こいつは医学部とかも情報商材と言うレベルなのかね?こいつの使うスマホは一体どんな奴が開発していると思ってんのかね?
・この人は大学が高校の延長で知識を得るところっていう認識しか持ってないっぽいな。なぜ高校に無い学位というものがあるのか、どうして生徒じゃなくて学生と呼ぶのかとか全く考えも及ばないんだろう。
・胡散臭ユーチューバーが客層にあった話題を提供してるだけなので真面目に考えても無駄だと思うよ。
・情報商材は勉学と違って一過性の物だから、1円でも高い
・でも「お前大学で何学んできたんだよ」って大卒多いよ?
・#14 最近はどうか知らないが「入学したら遊んでいいから、大学に行ってくれ」て言う親は少なくなかったよ。Fラン大学の経営が成り立つわけだよね。優秀な人だけ進学すればいい。エリートを育成しよう
・#12それだよな。キッズとか高校も卒業してないような輩が抱えてる「大卒だからって偉そうに」という鬱憤を利用してるだけ
・学歴コンプレックスがあるやつは要注意だ。
・#12 「客層にあった話題を提供しているだけ」で納得した。
・https://gnews.jp/20230720_180855「お前大学院で何学んできたんだよ」の例 朝日新聞も情報商材も大して変わらんな
・朝日新聞はそれを長年商売にして世間に影響を及ぼしてるので、情報商材屋より罪深い
・卒業証明書持ってたら会社の面接受けられるけど情報商材持ってますって言っても何の役にも立たないから価値の度合いは違う。情報商材の方が儲かるって反論する人がいるとは思うけど、じゃあそれで何人の人が利益をきちんと上げて生活できていることやら
・こういう奴に限って自分の子供は大学に行かせる。しかもアメリカの高ランクの所。そんで「日本とはレベルが違うから大丈夫」とか言い出す。