自動ニュース作成G
いま、生成AIでNVIDIA GPUが引っ張りだこなワケ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1517487.html
2023-07-20 10:23:06
>なぜそれが他社のGPUではなくNVIDIA一強なのか、疑問に思う人も少なくないだろう。〜同社テクニカル マーケティング マネージャーの澤井理紀氏〜「フルスタックで提供しているところが強みになっている」〜NVIDIAは7月28日に、日本で「NVIDIA生成AI Day 2023 Summer」なるイベントを開催予定だ。
イベントの宣伝と思ったらリンクがなかったのでググって探してきた『NVIDIA 生成AI Day 2023 Summerを開催 始まった大変革、日本企業がとるべき第一歩のためのソリューションをご紹介』
◇
・どうしてAMD Radeonではダメなのかの解説が無かった
・関連リンクが記事ページの一番下にあってわかりにくいよな https://gateway.on24.com/wcc/experience/elitenvidiabrill/1640195/4257088/nvidia-ai-day-2023-summer NVIDIA 生成 AI Day 2023 Summer #1 CUDAの存在とAMDチップでの互換性事情が大きいのかなと何となく思っていたが、その辺もまったくないね
・#2あったのか。サンクス。膨大な宣伝リンク集が挟まってたので見落としてたわ。
・OpenCLはあったけど流行らなかったのは結局アーキテクチャごとにチューニングが必要なのかなぁ
・ちょこっとだけAMDで生成やってみた経験だと、できなくはないが、最新のものに追従し続けるためにはnVidia一択。nVidiaですでに動いているものを、追加でAMDに対応させるため色んな意味でワンクッションあいてしまうのが致命的。
・マイニングが下火になってGPUあまり気味になってたところ、市場的には次の需要が生まれてありがたいみたいなところあるのかな。
・tensorコア次第。tensorコア数、tensorコアが何bitなのか、メモリー量で、ほぼ決まる。