自動ニュース作成G
「ダークマター対消滅」を動力にする「ダークスター」候補を3も発見
https://nazology.net/archives/129744
2023-07-15 20:56:50
>天文学では初期宇宙において~ダークマターを燃焼とした星が存在していた可能性が指摘されています。~ダークマター対消滅により熱源を供給されているダークスター(暗黒星)の候補天体を3つ発見したと報告したのです。~ビックバン直後の宇宙に出現した天体の1つであり、非常に巨大で太陽の100億倍も明るく輝いているため、地球からの観測では遠くの銀河系のように見えるようです。~2007年、ビッグバン直後の宇宙には核融合ではなく暗黒物質の対消滅をエネルギー源にした星も存在するはずだという、斬新な理論が発表されました。~近年になって理論が進化し、暗黒星が実存していた場合に予想される~スペクトルデータ~が明らかになってきました。~暗黒星は10天文単位に広がる太陽の数百万倍もの質量を持つ、巨大なガスのふくらみとして形成され、表面温度は1万度以下と低くなっているものの、暗黒物質の対消滅による熱は水素雲に吸収されて、太陽の100億倍と非常に明るく輝きます。つまり、妙に巨大で妙に明るく妙に冷たい水素とヘリウムでできた恒星が暗黒星の特徴というわけです。~この3つは~これまで通常とは異なる外れ値を持つ奇妙な銀河だと思われていましたが、暗黒星だった場合にみられる全ての条件をクリアしていました。
ライターの川勝康弘さんてどこの所属だろう?ぐぐるとこの方
◇
がヒットするけど違うよね。ツイッター垢は見つけた
◇
・自ニュってこんなに引用できたのか
・#1 これならTwitterとかに勝てるな
・ダークマターって光ってないから観測できてない物質の総称だから浮遊惑星とかも全部含まれるのよね。
・何のために長い引用するの?リンク先読めばよくて、引用が長いと同じ文章を重複して読む部分が増えるだけでは。全文引用可能なら意味あるけど。
・#4 今度は引用警察かよ
・逆。リンク先読めばいい元タイトルもここに貼るのが大事って価値観みたいだから、そういうやつはリンク先読めばいい原文の大量引用もやりたがると思う(偏見)
・そもそも概要って書かれているんだけどねそこ。概要の意味が通じてないとこうなっちゃう。
・引用文しか読まずにコメントする人が居るから、何故ダークマターの星と思われたか最低限必要なところを引用してたが、たしかにちょっと長いので、「行単位で引用」を止めて単語単位で引用する部分を抜粋したぜ。
・個人的には本文読みたくなる様な箇所をチョイスして引用するのがポイントだと思ってる。 「元タイトルだ~っ!」って本文ズラズラ書かれたりするのは正直勘弁。
・#9 概要欄の引用の話で元タイトル本文ズラズラとか何を言ってるんだ改変作は。
・改変作認定のハードルがどんどん下がっていくな
・違うな改変作の主張がどんどん広がっておる。