自動ニュース作成G
のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も…
https://litmus-factcheck.jp/2023/07/2160/
2023-07-15 00:22:54
>判定 正確 判定の基準について この弁当を製造・販売する企業はリトマスの取材に対し、ラベルの記載内容や貼り付け位置などがこの商品と相違しないことを認めている。
>ファクトチェック 6月24日、あるTwitterユーザーが「のり弁当」に貼られた表示ラベルの画像を投稿した。ラベルには調味料、保存料、着色料など多数の食品添加物が記載されており、このユーザーは「のり弁当を喰うだけで 一体自分が何を喰わされるのか把握しきれない…」と批判的なコメントを添えている。 なお、本稿では販売時にこのラベルが本当にこの通り貼られていたか否かのみを検証し、このような表示方法が適切か否かや、これらの添加物の人体への影響の有無などは議論しない。
ファクトチェックに求められるのはこういうのだよなあ
・前提条件を先に記載しておかないと誤解招くなこれ…
・なんか、、うーん、、、どうでもよくない?
・話題になったのはこの辺https://togetter.com/li/2176935 で、コミュニティノートで対応したんだけどhttps://togetter.com/li/2181358 それに対して珍しくファクトチェックが修正を入れた、と
・コミュニティノートも書き込む内容確認せずソース提示義務も無く思い込みで書けるならそりゃこういう事起きるよなぁ。
・#4 そんな単純なものでなく、コミュニティーノートに参加している人の一定数が役に立つと賛同しないと一般には表示されない。公開された後も「役に立たない」に票が集まると取り下げられるんじゃないかな、多分。もちろん説得力のあるソースを提示した方が賛同を得やすい。
・#5 あーなるほど、表示させる為の必要な協力者の内容の確認をすり抜けちゃっているのか今回。「役に立つ」を入れる協力者が協力者の役割を果たしてないと。
・ラベルの二重貼りは誤解を生むので止めようて事かな。
・科学と真っ向から戦う姿勢はすごいね!でも、今病気な状態なのは添加物を採らないからかもね!って伝えたい。
・元ツイも消費者庁ルール(食品表示基準)を知らなくて、ノートはそれに加えて攻撃的で決めつけタイプだったってことか。
・#9 元ツイのアカウントhttps://twitter.com/on_eestlaneが普段からデマっぽいツイートをしていた上にシールの重ね貼りで、って感じで、まあ自分も最初は信じてしまったしね。ちゃんと相互チェックで撤回される仕組みがあるんなら良いんじゃないの。
・「リトマス」てネーミングセンスは左翼臭が強い
・添加物しか載ってない成分表ってわりと見かけるけど、そういうルールだったんな