自動ニュース作成G
【爆発】イプシロンSロケット第2段モータ地上燃焼試験
http://blog.nvs-live.com/?eid=741
2023-07-14 09:07:30
>【速報】実験失敗。爆発しました
大塚実氏のツイートより
◇
日テレの上空映像
◇
NHK
◇
・風車が心配
・コレは豪快に燃えたな。
・だがこれも実験結果の一つではないか。
・JAXA能代ロケット実験場で爆発 「イプシロンS」2段目モーター燃焼試験中に 秋田https://newsdigest.jp/news/71ad10cf-2a40-4029-81ef-cb868b92409f
・失敗も含めて開発とはいえすげーな
・ヤフーニュースコメントに北朝鮮以下って書かれてたけどなんも言えない…
・ドリフの失敗コントのトランペットあてたいな
・ロケットの欠陥が原因とは限らないかも。たとえばロケットを実験中に地上に固定しておく部分に問題があって、異常な振動が発生したとか・・
・今日中に記者会見あるだろうけれど、ノズルスカートの破損、モーターケースの破損、推進薬充填時の不良あたりがよくある可能性ですね
・試験の回数が圧倒的に足りないんだろうなあ。爆発数回を織り込むくらいのスケジュールと予算だったらいいのに
・#6 んな馬鹿な 北朝鮮みたいに国民を餓死させて良いんだったらいくらでも成功できますよって言えば済む話
・試験だから爆発もするやろと思った
・失敗です。ありがとうございます。
・思ったより被害が大きいなhttps://www.youtube.com/watch?v=7_xDckBpElg
・NHKの爆発シーンhttps://twitter.com/nhk_news/status/1679657068393816065
・#15 スローで再生してみると、初め小さな異常爆発があって、それで広がった燃料に引火して大爆発・・みたいな
・「機嫌が悪い日には朝食を食べない」
・「爆発したエンジンの残したデータの内容には満足してます。次は失敗しません。ご期待ください。」
・三週連続失敗しそう...
・試験だから失敗して欠陥洗い出せばええねん。ただ止まったとかの絵面が地味な失敗だと報道しないんでしょう?糞マスコミ様方は
・グノォム博士の葬式
・#13 鎮目宰司さんの華麗な事実確認がまた見られて感動しました。#0に固定、よろしくお願いします。
・#20 試験の結果バグが出るのは試験成功なんよな。バグが出ないほうが試験としては失敗。
・たまたま現場に居合わせたVTuberが映像を提供>JAXA、イプシロンSの燃焼試験で爆発 被害確認中 - 日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1416H0U3A710C2000000/
・#23 バグが出なくたって成功だよ。失敗となるのはデータが取れなかった時だけ。
・仕事には2種類あって、言われた通り間違いなく(失敗せずに)やる事を期待される仕事と、正解の無い中で結果を出す事を期待される仕事。どちらの仕事をしているかで「失敗」と判定するかが決まるんだろ。前者は「「結果を出す」と言うのに失敗じゃないと言うのはおかしい」と考えるかもしれんが、それはあくまで前者の価値観だ。成功失敗の判断をするのは前者の仕事で
・後者は意味の有る無しかな。何か得られればそれは意味がある。本番前のテストでたまたま上手く動いても、そこから教訓が得られなければ場合によっては意味が無いと言う事も有り得る。プログラムを作る時にはデバッグと言う作業があって、その期間に不具合を出来るだけ見つけるんだよ。そこで不具合が出るのは良い事であってそうしないと本番でバグって皆困る。
・うむ。最初からバグがないなら無いで大成功だわな。 問題はテストでバグを見つけられないことよ。
・あるかどうかも判らないバグが試験で出ないから失敗なんて言ってたらいつまで経っても本番に移れねーよ。
・#28-29 だから「失敗かどうかで判断する仕事ではない」と書いたろ。それが気になるのは前者の仕事が身にしみついているからだと思うんだが。
・長文の人の言ってる事ってほんといつも要領を得ないんだよなぁ。1レスで纏める訓練した方が良いんじゃないかってくらいに。
・#31 まさに#28-29みたいな奴向けに書いた文章だったんだが、意味が無かったようだ。でも、分からない事を理解するのには、結局最後は当人が考えないとダメなんだよ。短ければ理解出来ると言う訳でもないよ。暗記は楽かもしれないが、理解は別だ。
・#32 これはバグ
・#32 短文でも理解出来て無い人の例がここにあった。
・結局理解する気なんかなく、マウント取りたいだけなんだろ。
・こんなサイトで理解に努力を必要とする文章なんて読まないよ。なお努力を必要とする文章なんてこの長文の人のだけだな。