自動ニュース作成G
壁コンセントをオーディオグレードに交換してみた。効果と注意点は!?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1515122.html
2023-07-12 09:50:45
>無資格でやってしまう人もいるかもしれないが、電気工事士法違反なので必ず町の電気屋さんに依頼しよう。
>UHD BDを見たが、劇的な違いは確認出来なかった。が、よく見れば違うのは分かる。
※個人の感想です。効果には個人差があります。
・馬鹿馬鹿しい。「※個人の感想です。効果には個人差があります。」とでも書いとけ。
・映像がそんなに違うなら写真に撮ってよくある比較画像みたいに左右でビフォーアフターしてみてくださいよと。
・アース取らない時点で殆ど意味ないのでは? どっちにしても目に見える効果あると思えないが
・業として行うのは電気工事士法違反だけど、別に無資格でやっても違反にならんよ。それより賃貸借物件は持ち主他人なんだから、管理会社や大家の了解経てからやれよ。管理会社規則に「了解得ろ」って書いてあるはずだぞ。
・デジタル処理してる映像に違いが出るって仕組み理解してんのかよ…
・壁コンセント変えるならタップ作るのでよくない?と思ったけど、壁アース取れるのか。でもオーディオ用コンセントってノイズフィルタ入ってるわけでもなくイ。やっぱりタップでいいんじゃないかと思った。
・「デジタル信号にもノイズが乗る」という話を延々説き続ける奴は自ニュにもいた。「物理層のノイズの話なら、アプリ層に来るまでにエラー訂正が走って成功か失敗かに収束するから、同じ文脈では語れないよ?」って切り分けを試みたけど、最後まで相互理解は不可能だった
・#6 壁が金属ってこともないし、いまどきコンセントボックスも樹脂が多いから、アースは線しかアテにならないのでは。
・#1 書いときました
・オカルトやねぇ
・#7 オーディオグレードのUSBケーブルとかデジタルケーブルは結局安いケーブルだとアースが揺れるから音質に影響がある、っていうのが音の違いに影響する根拠だけど、ケーブルだけいいのにしても他がだいたいちゃんとしてないのでほぼ意味ない、デジタルデータについてはノイズでデータ化けるなら外付けHDDとかUSBで繋げない
・壁から3色の線が出ているように見えるけどアースじゃないんだ。電気工事って難しいんだな。新しいコンセントに変えてスパッと挿さるようになると気持ちいいのはいいね
・こういう連中って絶対ブラインドテストやらないよね。
・#11 だから、USBケーブルは規格で長さに制限がある>デジタルデータについてはノイズでデータ化ける
・アースが揺れるとか初めて聞いたわ。線が細いと減衰する、シールドがしっかりしてないと電磁波の影響を受ける、コネクタ近所で断線が発生しやすいとかなら理解できるが。そもそもオーディオやろうってヤツがPCを使う時点でアホだし、LCDディスプレイとか電磁波出しまくりなんだが。なぜアンプのモニタに Dimmerが付いていると思ってるんだ
・#11 HDDとかはデータの整合性チェックをしているからデータが化けを認識した場合送り直させて問題無いようにしているんだよ。だからデータ化けが酷いようだといつまで経っても伝送が終わらなかったりするが、音や映像の場合だとリアルタイム性の方を優先するからデータが化けても無視して送り続けてる。
・地球固定してないから普通にアースが揺れるよ。マントルも地震もで動いてる。方位磁石って使ったことないかい?その中でデータが適正に送受信されるのは別だから
・GNDが浮くという表現はある。これは電気回路同士で、電圧の基準となるGND(0V)が合っているのが望ましいが、それがずれるって話で、機器同士のアースを取れば問題無い。オーディオ機器(に限らずだが)はケースをGNDに接続するのが基本(オカルトメーカーが基板のGNDをケースにつなげない場合もあが)。オーディオケーブルの黒(=)をGNDにしてるので勝手に機器間のGNDが合う
・アースが万能かと言うと、他の電気機器をアースに接続していて、そこから電磁波がやって来ることもあるので実は、アース取ってればいいわけではない。前述の通りオーディオ機器の間で電位を合わせるのが目的。なので仮想アースを使うのが理屈寄りのオカルトなのよ。なので元記事のコンセントアースは実は必須では無い
・#18 アース線も微妙に抵抗値を持ってるから、リターン電流が流れると電位が浮く。リターン電流にノイズが乗ってれば、GND電位自体がノイズになる。
・#16 USBケーブル経由で音楽や動画再生してたら止まったり音飛びしたりするから その説明はおかしい
・若者はワイヤレスイヤホンで何の不満も抱いていないというのに、モスキート音も聞き取れない老眼のオッサンが『違いの分かる男』を自称する不思議。
・#21 コントロール転送とアイソクロナス転送でググれ。
・#23 オーディオ用の転送方式か pcの方でしか考えてなかったから 話がずれてたみたいだなすまん
・まあオーディオのオカルト話は、ネタにしたり知識つけたりして楽しむ分にはいいと思うんだけど、真に受けて電柱買ったりするようになると……経済回してるから、それはそれでいいか