自動ニュース作成G
「置き勉」教科書パシャッ タブレットで撮影 持ち帰る
https://www.chunichi.co.jp/article/725239
2023-07-10 13:10:27
>朝日町教委は町内の児童生徒が紙の教科書の代わりにタブレット端末を持ち帰るデジタル時代の「置き勉」で通学時の荷物軽量化に取り組んでいる。端末に主要教科の一部しか入っていない小学五年生以下が家庭学習に必要な教科書の一部を端末で撮影しているのが特徴。一学期を試行期間とし、二学期から本格実施する
>文部科学省が「教科書の撮影は著作権侵害にあたらない」と判断しているため、小五以下は端末で撮影することにした >アンケートでは、児童生徒から「端末の不具合が心配」「テスト前は紙の教科書が必要」「タブレットでの宿題はやりにくい」などの声
是々非々あるが、うちの子のランドセルは大人が持っても重いのに酷暑の中を毎日往復してるので、減らせる負担は減らしてあげたい。都内小6なのでこの試みの対象外だが
・学校の共有サーバーに全ての教科書をスキャンしたやつを置いておく、とかするとサーバー落ちるんかね
・紙の教科書と一緒に電子書籍版も配ればいい。
・たしかに。雑誌とかだと紙のを購入すると電子版も読めたりするよな
・自発的じゃないのかよ。そんなもの見るんかね。写真の撮り方とタブレットの操作には慣れるだろうが。紙の教科書全て持ち歩く事になっていて比較がおかしい。
・#1 それが良いよね。学校じゃなくて出版社が公開すれば良い。
・最初からデジタル配布しないでわざわざ撮影する風景を、海外のマスコミは喜んで日本叩きに使いそうだな。時代遅れだって。
・クラウド化すれば持ち帰る必要すら無くなるのでは。
・なるべくスタンドアロンで完結するようにしているんだと思う
・自分が子どもの頃に見た夢 → 未来の学校は教科書は電子ペーパー1つですむようになり,「国語,数学,理科,社会」とボタンを押したら切り替わる 現実→糞重教科書セット+タブレットという地獄
・タブレット専用の宿題があったり、連絡や通知や検温記録は便利なんだがね。そういう用途以外に限って子供は忘れてくる あとうちの辺だと学校で使うiPadのユーザーは管理され接続先が絞られてて、撮った写真を自宅のプリンタで無線印刷したりAirMacで親のスマホに送ったりもできず(親が子のGドライブにログインで解決)、学校関係にしか接続できない
・技術書とかもそうだけど、多分教科書も、紙の方が圧倒的に使いやすいんじゃないかなとは思う
・もう20-30年くらい経ったら「ろくな検索機能も無い紙の教科書でどうやって勉強すればいいかわからない」みたいな時代来そうな気もするけど、今だとまだそうね。小説やマンガは電書でいいけど技術書は紙以外考えられない(というか紙じゃないならネットで用足りる
・#12 中学の頃,英語の勉強に電子辞書使ってたら親世代に「本で勉強しないと身につかない」とか言われたの思い出した。 教科書とかも電子書籍ネイティブ世代と紙で育ってきた世代では認識や感覚に大きな差は生まれくるかもね。
・ブラグインで脳に情報を送り込むか、外付けSSDみたいな記憶媒体とつなぐ時代が来るのかhttps://forbesjapan.com/articles/detail/63477ニューラリンク
・#13 読むだけで覚えられるようにアップデートをしてゆかなきゃいけないんだけど、昔の人は小学生の勉強の延長で勉強してて、書いて覚えるが主流なんだよね。インプットアウトプットを繰り返しまくる事の重要さが、アウトプットは書いて覚える、筆記具を持ってないとだめだ→紙での学習ってなってる。
・#15 違う人同士で比較する事になり比較が難しい。読んだだけでも同じ様に覚えられ、同じ様に活用出来るのかが問題だ。いまより遥かに紙やそれに相当するものの価値が高かった時代を通って来たのに読むだけで習得する技能は発達しなかった訳で。若い人らは科学技術の様に人間も進化しているように仮定しがちだけど、人間なんて原始時代から大して変わってない。
・とは言え当てられた所はともかく教科書を全て読んだ人なんか半分も居ないんじゃないの?写真で撮った教科書なんかわざわざ読むのかね。
・読める物は何でも読む人と、読まない人がいるhttps://twitter.com/doll_player/status/1677000133865504770 教科書はもらったら全部読む派だった(国語など文系科目は全然問題ない、数学や物理は難度高いので授業や習得に合わせて)
・文系教科は当然もらった日に一通り全部読むし、理系教科もざっと目を通して理解できそうかどうか確認してたなぁ。だって誰にも怒られずに読める合法活字やで。例外は英語
・まぁデジタル化するのであれば、読んで終わりではなく、内容を理解させる問題とかもパッケージ化、というかまぁそういう部分の理解度テストもAIで普通にフォロー出来るようになるでしょ。それこそもうすぐに
・「置き便」教室でブリッ。
・#19 >誰にも怒られずに読める合法活字 その感覚とセンス、凄く好きだ
・#22 この発想が学生時代にあればもう少し賢い子になれただろうなと思った
・#21焼肉屋の個室でやった政党があったな。
・日本人は所構わずうんこ漏らすからね。
・#25が所かまわず口からうんこ漏らしてら。
・#26 うんこ好きなんだね君
・#27が所かまわず口からうんこ漏らしてら。
・THE韓国には何も触れずTHE日本には荒らすダブスタ主語デカおじいちゃんが#9です。
・#29 #27がまだ所かまわず口からうんこ漏らしてら。
・所構わずうんこ漏らすよなニホンザルは。https://withnews.jp/article/f0170413003qq000000000000000W01110101qq000015025A?ref=kijiunder
・レイシスト主語デカおじいちゃんがまた所構わず口からうんこ漏らしてら。
・#32おじいちゃんお口うんこくちゃ〜いw
・レイシスト主語デカおじいちゃんがまた所構わず口からうんこ漏らしてら。
・言い返せなくてコピペに戻っちゃったw
・言い返せないでやんのw
・#36おじいちゃんお口うんこくちゃ〜いw
・よっぽどこの記事嬉しかったんだねhttps://japanese.joins.com/JArticle/306080