自動ニュース作成G
ニトリのITパスポート取得推進『会社のITリテラシーの底上げ』が必要な状況がわかりすぎる「下に合わせて設計するから」
https://togetter.com/li/2182930
2023-07-10 10:36:34
>ニトリのITパスポート施策馬鹿にされてるけど個人的には良い取り組みだと思う。
>優秀な人が超優秀になるより全員が一定水準満たす方がいわゆるDXには大事だと非IT事業会社出向したとき痛感したわ。社内のITスキル底辺に合わせて業務設計されるし。
・ITリテラシーを嘆く人が「ほんそれ」「わかりみ」「やってほしー」とか書いているとガックリくる。この手の人はむしろリテラシー高いんかね。わざわざそんな言葉を使おうとする意味が分からん。これこそ底辺に合わせてるんじゃないの?
・日々PC使う仕事をしててIT関係は平均より強いつもりでいても偏りは生じるので、ITパスポートの問題読んだらノー勉では合格できないと思った。少し前に話題になった高校の情報Ⅱをもう少しビジネス需要に振ったイメージ。ニトリ勤務でなくとも受験してみようかと思うくらいには意味のある内容だと思ったな。
・#1 仕事でその言葉遣いはどうかと思うが、Twitterで書き散らかす時も真面目な言葉遣いしろと?
・#3 彼らの言うリテラシーと言うのは「わかりみ」みたいなものを使う事なのかなと。これらは最初の3つのツイートだ。
・#1 twitterとかなら別にいいんじゃないかな、呟きだし。書いてる人の頭の中はたぶんコードの組み合わせでいっぱいだと。短縮語や簡易語の組み合わせは要点の解決に対して低コストで達成できるから
・#1 俺なんか女子高生の言葉を勉強して取り入れたら、仕事のコミュニケーションが上手くいくようになったわw 言葉の方はちょっとバカっぽいくらいが丁度ええんや。
・ITパスポートと言う言葉のイメージだけで何かを語るのは何年経っても変わらないんだな、って
・コミュニケーションとITはそれぞれ別のスキルだよね 「にゃーん」「おっぱい」「全裸中年男性」とかツイートしてる人が、専門分野では名の通った人なんてことをよく聞く
・何をリテラシーと言っているかとの話だ
・いつもの人が難癖つけて暴れ出した
・噛みつき芸人なんて放っときゃいいのよ。
・ITに強い(≒リテラシー)人にコミュ障が多いのも、コミュ強にIT弱者が多いのも、奇行コミュを取るIT強者も、全て成立し得るよね コミュ力もスキルもないのは避けられるだけなので悲惨