自動ニュース作成G
なぜ「異世界転生」は若者にウケ続けるのか?
https://gendai.media/articles/-/64174
2023-07-08 13:15:41
>一般のユーザーが自作の小説を投稿できるサイト「小説家になろう」。同サイトからデビューした作家の津田彷徨氏は、数字を武器にこのサイトの特徴を徹底的に分析してきた。津田氏によれば、このサイトから登場した「なろう系」と呼ばれる作品は、「読者に徹底的にストレスをかけない」という傾向を持つという。
なろう作家って上級が多いね
・例として並べている作品全てが“平凡”な主人公が“異世界転生”をして文明度の劣る世界で“現代知識”をひけらかし“ハーレムを築く”の特徴から微妙に逸脱しているのが面白いな。リゼロは地獄巡りだしこのすばは異世界ハーレム以外全部違うしお兄様に至っては「そもそも異世界じゃない」。・主人公以外の登場人物の内面の描写が殆ど無く、皆主人公目線で物語を読むんだろう。従来の文学は全ての人物の言動や思惑等「神」の視点から描かれている事が多くて、人間相互の関係が分かり全体最適化の思考や、必ずしも悪意がなくとも上手く行かない事がある(他者の振る舞いから悪意を読み取るべきではない)とも学べたんだがな。純粋な娯楽なんだろう。・しかも今の流行りは女性向け恋愛物・「当たり前だろ? 都合が悪いのなんて現実だけで十分だよ 娯楽を何だと思ってるのさ」・なろうはもう女性読者が大半だからね。男性読者はカクヨムに移行してる。舞台は現代日本で、突然ダンジョンが発生して魔法が使える世界になって、転生もせずにそのまま各地のダンジョン攻略をするっていう冒険もない、一般人がダンジョンに通うというのが流行ってるし。・#3 そう言えば今はホモドラマばっかりやな。あれ実際にあんな感じ(双方嫉妬仕合い「好き」と言ったとか言わないとかで大揉めする)なんかね?振る舞いが女性で女性同士の同性愛に見える。女性向けだからこうなのかと思っていたが、男性に惹かれる人は女性的と言う事なんかな。・#6 女性が共感できるように女性的な感性にしてるだけなんじゃない? 男の理想の彼女はセックスできる男友達って言ってた漫画あったみたいに・3年前の記事ではなぁ。・読者がウケるかどうかより筆者側がテンプレートにはめると何なら毎日投稿出来るぐらいにお気軽にかけるんだよ。じっくりねった作品だと頑張って週一かそれ以上になっちゃう。・#8 話が2,3周遅いと思ったらそういことか。今は悪役令嬢モノかしら?・既出のストーリーを「異世界」に置き換えればできるからお手軽?・3世紀の中国に転生したら、占術で東南の風を吹かしす偉そうなやつに会ったんだが異世界ですか?