自動ニュース作成G
今年5月の「実質賃金」14か月連続で減少 賃金上昇も物価上昇には追いつかない状況続く
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/587724
2023-07-07 13:58:15
> 厚生労働省によりますと、基本給や残業代などを合わせた働く人1人あたりの今年5月の現金給与の総額は28万3868円でした。前の年の同じ月から2.5%増え、17か月連続の上昇となりました。
> 一方、物価の変動を反映した「実質賃金」は前の年の同じ月と比べて1.2%減り、14か月連続の減少となりました。
推移のグラフ
◇
・14ヶ月連続で就労者増加かな?
・なお、公務員は二年連続で賃金上昇との事。https://www.at-s.com/news/article/national/1230542.html
・やったぜ自民党!
・#2 民間も賃金は上がってるよ。物価の上昇がそれ以上ってこと
・#2 人事院勧告は民間を指標にしてるんだから当たり前。
・#3 立憲共産党ならもっと酷いことになってたもんね!
・家賃上げたい…
・1人あたり、じゃなくて単純に労働者数の推移はどうなってるの? 当たり前だけど、高給取りが定年退職してそれを上回ってニューカマーが増えれば、実質賃金は当然下がる訳で。あと「求職もしてない無職」が減ると実質賃金は下がる。
・#8 君の理論だと、毎年実質賃金が下がらないとおかしいことになる。実際はそうではなくて、定期昇給で次の世代が高給取りになるはずだから、ニューカマーが増えても本来は実質賃金は下がらない。
・定年退職する人が高給取りで、次の世代は同じ年齢になっても高給もらえないならまさに賃金の減少だし労働者数と実質賃金関係ないな。ついでに無職も実質賃金の計算に関係ない
・#9 >定期昇給で次の世代が高給取りになるはずだから、ニューカマーが増えても本来は実質賃金は下がらない。←だから単純に人数は?と言った。年収1千万が一人やめて、年収500万が2人入れば、ここだけ見れば実質賃金は半分になる。あとは人口ピラミッドと、ちょうど10年ほど前にあった、非正規切りのムーブメントの話。
・そして「求職もしてない無職が減る」とは何のことかというと、多いのは専業主婦やプーからパートやバイトになるって事。彼らの中には103万の手前で留まる人が多いので(これはこれで問題だが)、しかし労働者1人には数えられるから、「1人あたりの」つまり平均で出すと実質賃金は下がる、という理屈。
・典型的にはアメリカで、コロナが流行した直後は給料の安い≒クビを切りやすい労働者がクビになった結果、実質賃金は大幅に上昇した https://m.jp.investing.com/economic-calendar/real-earnings-890
・#13 そういうこと。
・#11 君の理論は、間の世代の昇給を無視した条件でしか成り立たない。
・#15 間の世代がそもそもいない、としたら?失われた何年だっけ?
・更にいうと「ちょうど10年ほど前にあった、非正規切りのムーブメント」これ何のことでしょうね、当然わかってて欲しいのだが まあ非正規だけじゃないけどね、切られたの
・#16 どこの国の話してるの?途中世代がゼロとか、日本ではないよ。あと、#11の理論なら名目賃金が下がってないとおかしい。
・#18 日本ですよ。目の前の画面で「人口ピラミッド」って見て。あるいは「失われた」と入力されるとなんてサジェストが帰ってくるか見てみて。
・この数年ならインフレも加味でしょ。ちょうど10年ほど前と比べて、株価いくらよ
・#19 日本の人口ピラミッド見ても、定年世代やニューカマーの世代より、間の世代の方が多いです。間の世代間で多い少ないはありますけどね。
・#20 だから、実質賃金の話なんでしょ。もしかして、実質賃金ってのが何かわかってないのでは?
・定年後再雇用も当たり前にある時代なので,年収300万の新人が増えて,年収800万のベテランが年収400万で再雇用となれば,母数は増えて平均給与は下がるとかもあるかもね。
・#21 定年世代とニューカマーの世代と間の世代で3等分みたいな、長細ロールケーキすら3等分に切れなさそうな理屈はやめてくれないかな
・#23 いつまで名目賃金の話してるの?記事は実質賃金の話ですよ。
・(公務員のような雇用で考えてるような気がするな、wfhykp)
・(首切りはない、昇給は一本調子、人事増減のやりくりは考えなくてよくて、物価だけ気にしてればいい)
・名目賃金が上昇してる時点で、vdxhcaの推論は正しくない。そもそもこのニュースが何を主張してるのかすら読取れてない。もしかして、あなたは頓珍漢な回答してれば構ってもらえるとおもってる孤独老人さんですか?https://gnews.jp/20230627_111542
・#28 再掲:ちょうど10年ほど前と比べて、株価いくらよ てかそろそろ、ちょうど10年ほど前って何の事言ってるか、気づこう もしかして、あなたは頓珍漢な回答してれば構ってもらえるとおもってる孤独老人さんですか?https://gnews.jp/20230627_111542
・まあ突然言う悪口って基本的に、自分が言われたら痛いことを言うもんだから、そういうことなんだろうね
・でも人をハゲ呼ばわりする人はハゲてないですよ
・ということにしたいんですね。
・#32 パクリ自白バカハゲクショウネト、うよのはやっぱりこっち見んなの意味を理解して無いでパクリ猿真似してたんな。
・そんなにくやしかった?ハゲ。
・実感として出費額が増大してる。収入は微増、税金年金爆上げ。こんな感じだな。40代世帯収入750万ぐらい。
・#35 収入多かった世代が年金生活に入ったからね。団塊。人口ピラミッドからしてもそうなるでしょう。