自動ニュース作成G
2023年7月4日は過去12万5000年間で最も暑い日だった
https://gigazine.net/news/20230706-world-hottest-day-since-records/
2023-07-06 16:31:25
暑いならエアコンつければいいじゃない
◆
・中国が地球を壊してるから無理
・最も暑いと言っても17℃位なのか。結構低いんだな。
・極地がプラスの気温だと氷が溶けていろいろ面倒なことに。
・温暖化すると南極の氷が増える
・最も暑い日のうちの一つ
・世界の平均気温て、北半球の夏冬と連動してんだ。
・なお、地球の歴史で言うと今は氷河期の間氷期であり、寒い方の気温で今より暑い時代は普通にあった
・考えたんだけれど高い所に棲んだら気温低くなって良いんじゃないだろうか
・山間部に住んでいるけど、涼しいよ。年に2回くらいしかエアコンはつけなくなった。町中に住んでいた時は家の構造も悪くて5月から10月末までエアコンを使っていた。余談だけど今年の冬はマイナス7度で寒くて、今後どうしようか思案中。山に遮られて朝日が登るのが遅く、夕日が落ちるのが早い。湿度が高くてカビも困りもの。
・家の周辺にテン・たぬき・鹿・猪。ヒルを連れてくる。たぶんマダニも。毎年近所でマムシを見る。個人的には気に入っている。
・#7 今より寒暖差が小さかったわけか。今はその頃より異常気象増えて、どんどんヤバくなってるな。
・#11 その頃よりって言うけど恐竜がいた頃は日本は今の赤道並の気温だぞ。間氷期ってのは地上に常時氷がある状態を指してる。つまり氷河期や間氷期でなければ夏になっても溶けないような氷は地上に存在しないってことだぞ。南極の氷もね。
・なるほど。12万6000年前頃はもっと暑かったってことか。
・そもそも今の地球は氷河期の出口だから暖かくなるのは当たり前。って言うかそうならないとそれこそ異常気象な訳だが
・#4 その理論、極が抱えられる氷の量を考えてない理論だったんよ。今増えてるかっていうと、やっぱり横ばいだったねだし、最大値はまだしも最小値はやっぱり減ってるよね、な傾向。北極は明確に氷の量を減らしてる。
・もう少し気温が上がると雲が増えて太陽光の反射率が上がって気温は下がるという予測もある
・前書いたけど、気温上昇より明確に「二酸化炭素増加により海洋酸性化が進み海洋生物環境が大きく変わりつつある結果、生物の住めない海に変わりつつある」は確実な訳で。温暖化よりそちらが深刻。
・まあ家の中熱い原因の半分はヒートアイランド現象だしね。
・GIGAZINは意識高い系サヨクメディアだからな ツイッターをイーロンが買って赤が一掃されるまでサヨクのツイートのリンクで埋め尽くされていたよ
・#17 それは嘘 だって白亜紀は今よりずっと暑かった(平均気温22度)けど海に動物はいっぱいいた 海洋全体が熱帯の生態系になるかもしれんが生物が住めないわけではない
・#20 気温の話ではなく、CO2濃度の話ですよ。
・#21 そりゃ失礼
・それでも白亜紀の方がCO2濃度高いけどね
・酸素濃度もね
・#21 結構混同して分かってない人多いんだよ。氷河期からの脱出期だから二酸化炭素大丈夫だとかバイアスかかってるんだよね。俺が幼少期から酸性化は言われてるけど、ネットでは最近思ったより深刻だって発表があるまでで終ぞ言及が見られなかった。
・#23 その時の環境に適した生物は今日どれだけ生きてるよ?当時の二酸化炭素は化石燃料に固形化されて地中に埋まっていたが、今後同じ形ではストックされない為、海洋吸収されるモノ以外増えてゆく一方よ。
・CO2って億年単位で見るとどんどん減ってるのよね
・#27 それがどうした?ここまでの話題に全く関係しないスケールの話ですよね。
・#28白亜紀の話に関係してるんだけど。
・#29 関係したら何なの?その時の環境に適した生物が、今どれだけ生きてるの?
・#30 全く関係しないと言うから関係してると教えてあげただけよ。話逸らすなよド低脳。
・白亜紀を突然出して「白亜紀の方が」って勝手に関連付け始めたのはどいつよ?俺は#26で白亜紀と生物構成が違うだろって話してんだよ。あと、ド低能って知能が高いって意味で使うんじゃねーよ。間違って使って日本語不自由かよw
・億年単位で見ると減ってても、ここ200年で急激に増えてるから問題になってるって話だろうが。億年単位で見ると人間は居ないと同じだからどんな問題も考えるだけ無駄だから、コードを首とドアノブに短く括って横になってろや。
・お前が関係ないっつーから関係なくは無いつったんだよ阿呆。ニホンゴワカリマスカ?
・煽りはやめて真面目な話するとな、海水面て10万年程度のサイクルで100m上下するのよ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%A4%89%E5%8B%95#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Sea_level_temp_140ky.gif つまり気温がそれだけ変動してる。今は海水面上昇のピーク。そしてCO2濃度と気温は相関は確実だけど因果関係ははっきりしてない。
・CO2濃度の変化に関してはここがまとまってるhttps://co.aori.u-tokyo.ac.jp/micg/co2.html 海水温が低いほうが海洋のCO2吸収率が高い。つまり海水温が上がるとCO2が放出される。これの影響が大きい場合、気温が上がった後からCO2が増えるという説もあるわけ。
・他の説では、もう少し温度が上がると砂漠に雨が降って緑化が進み、現在極寒の地域でも植物が繁殖できるようになり、植物による二酸化炭素の固定がどんどん捗るようになる、というのもある。
・さらに言えば、今程度の気温上昇では雲は若干減少傾向だけど、さらに気温が上昇すると雲が増えて降雨量が増えるんだけどそれが極域の氷の量も増やす。すると地球は雲と氷で白くなって太陽光の反射率が上がってしまって、一気に氷河期が来て雪玉地球になるという説もある。そして気温上昇より氷河期のほうが人類にとっては致命的。
・#37 砂漠地帯に雨がふる為の要因が無いから変わらんが、元々は緑地面積が増えるとは言われてても砂漠のほうが早く増えてるから固定化が優位にはならんよ。雨が降りやすい場所は限定的で、振った場所からは均等に割り当てられないから2極化が進み緑地化は限定的。
・#37も#39も「説」な。証明されていないことをあたかも事実のように言う奴は陰謀論にはまりやすい。ちなみに近年砂漠に豪雨被害が「増えている」のは事実。
・年間降水量が増えてないのも事実。あと、緑地は明確に世界から減ってるし、砂漠はサハラは一部南限が緑化しつつあるとは言われてるけど、境界の周辺な訳で一進一退。言われてる、を多用するけど、まあデータとして出てる事だし、都合よくデータを捉えない方がいいと思うよ。データも説って言うんだろうけど。
・#41 将来どうなるかを語るから説なのよ。データは都合良く捉えるんじゃなくて観察してそれらが矛盾しない説を考えるためのものよ。現在のデータの話をすると、緑地は減ってるところもあれば増えてるところもあって、現在はCO2が増えたおかげで地球全体では増加傾向にあるとNASAの観測結果が示してる。データとして出てるよ。都合よくデータを捉えたらいけないよね。
・#42 二酸化炭素が増えたおかげ、ではなくて温暖化が進んだ、緑地面積が増えてる、温暖化で緑地面積は増えるのは予測通りだったね、だけど森林面積は減少は続いてるよ、砂漠自体の面積も増加を続けてるよね、に過ぎんよ。都合よくデータを捉えたらいけないよね。
・#43 森林面積減らしてる原因は人間の伐採だよ?データに一喜一憂するんじゃなくて、広く公平にデータを時系列と合わせて観察して、あらゆる可能性を考える習慣を身に付けたほうがいい。未来は誰にも確証出来ないんだから。いたずらに悲観的になる人が多いから、いろんな説があるんだよと言いたいだけ。
・あと、CO2増加で緑地が増えたと言ってるのはNASAね。オレじゃないよ。さらに言えば一連の流れでオレは各種予測を羅列してるけど自分の予測は何も書いてなくてすべてソースのある引用。科学に最も邪魔なのは思い込み。
・自分の意見じゃないって言い訳しても、引用を自論に都合がよいモノだけ引っ張ってきてるのは中立じゃないのは理解してね。それにNASAが発表してるのは「二酸化炭素は植物光合成に正的作用」「温暖化ガスが温暖化を招いてる」「温暖化により緑地面積は増えてる」であって二酸化炭素が緑地を増やしてると発表してる訳ではないし、繋ぐ時点で論理の飛躍なのは分かるよね?
・森林減少の理由は話題にしてないが、森林が無くなって耕作地になっても緑地面積は増えた扱い。例えばここ30年で緑地増えたとされる寒冷地のカナダ発表や世界第2位のブラジルの森林面積は実は減る一方、世界最大森林面積を所有するのロシアは1%も増えてない。中国は3割増えてるけど、結局世界の森林面積は30年で4%減少させている。
・(一部の)データに一喜一憂してるのはどちらよ、ですよ。自分の関与できる部分じゃないから我関せずだけど、ネットでよくみられる無思考な「氷河期の方が被害甚大」「二酸化炭素はプラスに働いてる」「緑地面積が増えてるから良い方向に向かってる」「南極の氷は減ってないどころか温暖化で増える」な意見は正常化バイアスかね、阿保過ぎんのよ。
・前にも書いたけど、世の中はやたら悲観的な説ばかりが目につくから、悲観的でない説を紹介してるだけよ。あんたがそれらを気に入らなくて無視するのも批判するのも大いに結構。
・別に悲観データではないよ。データに感情や思い込みを入れるべきでないし、説を紹介されても普通は「データを見た時に真贋と測定方法と理由を推察する」ので、気に入る入らないは別の所にあり、何をすべきかは自ずと見える。陰謀論も説よ?それ自体は笑わないけど、荒唐無稽な事を妄信する愚かさは笑う。事実社会に危害を及ぼしうるしな。
・常に最悪を想定して備えるべきっていう言葉は金科玉条にすべき文言だけど、殊日頃の災害程度に捉われて全体政策には活かされないのが常。最悪を想定できる知能差も著しいしな。だけど悲観的だと採り正常化バイアス等によって最悪を最悪でない状態に変換する事は社会にとって害悪だ。心の平安の為にゆがんだ説に身を投じるのは現実を見据えてないに他ならない。
・#50 あんたちょっと書いてないことを勝手に脳内ストーリーとして妄想し過ぎだよ。勝手に色々付け足した上にそれを批判されても困惑するわ。知らんがなとしか。
・あんたがそれらを気に入らなくて無視するのも批判するのも大いに結構、やね。別にあんたを当てはめて虚言を繰り返してる訳じゃない。
・そのセリフは世界中の科学者が考えている仮説に対してよ。あんたのために言っとくけど、あんたの読解力は低すぎて会話が成立しないよ。
・いつもの奴か
・#55 お前マジでカウンセリング受けろ。マジでヤバイぞ。
・#56 お前こそ、誰と誰を間違えてる?いつもの奴はいつもの奴って色んな奴が呼んでるだろ。いつもの奴呼ばわりする奴を何でもかんでも同一視してるお前の方がお前の言うヤバイ奴だぞ。
・#57 jfqidhに対してだよ。知能は高そうなんだけど、会話する能力が小学生並み。こういう人は、自覚してカウンセリングを受けると劇的に改善するのよ。
・内容を別にしてもどっちも同レベルじゃない?jfqidhの相手をしてる人間の発言がブーメランして自分に刺さってるのに、それに気づいてないっぽいし。
・#59 そういう解釈をしてしまうところが、ちょっと普通ではないのよ。相手の話を聞く能力が驚くほど低い。自分の脳内で相手の考えを勝手に考えて決めつけてる。頭の回転は早いのに、会話の訓練が足りていない人に共通する特徴。