自動ニュース作成G
「20 年の IT の遅れを取り戻せる手応えを感じる」 文部科学省の Slack 導入
https://slack.com/intl/ja-jp/customer-stories/mext-story
2023-07-05 08:12:20
>特に国会対応業務では、その効果が目に見えて現れたケースもありました。従来の答弁作成では、各担当職員と幹部職員の間での確認作業の往復を経て、それぞれ修正を終えた複数の原稿を統合・編集し、ようやく決定稿が完成するというプロセスが行われていました。1 つの質問に対して大勢の職員が関わることもあり、課を超える物理的な移動によるタイムロスや膨大な量の原稿のまとめ作業などに多くの時間が費やされていました。
>その長年の通例が、Slack を活用したことで、一変します。Slack にグループチャンネルを作成し、答弁作成チーム、修正作業チームと内容を共有し、課をまたいで作業のフェーズに捉われない進捗の見える化を実現しました。移動のタイムロスをなくすと共に、クラウドストレージに一元管理した書類を関係者全員が共同編集をすることで、効率的な原稿作成が行えるようになりました。担当者による幹部レク、幹部による大臣レクの調整も、案件ごとに Slack 内で見える化した作業が可能となり、関係者全員の動きが省力化しました。
・次は使う人間側のアップデートだな。
・人間側のアップデートwhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02423/070300038/デロイトのコンサル5000人超が生成AIスキル獲得へ、活用の背景に危機感
・つまり40年くらい遅れてるって事かな
・ITの導入に通信(コミュニケーション)やセキュリティの概念も必須になってるから、遅れれば遅れる程、導入の敷居が高くなるんだよな
・世界中でサポートの終了したOSをダラダラ使い続けているhttps://www.zaikei.co.jp/article/20230106/704645.htmlのを見ると、ITで遅れてるのは日本だけじゃないような。
・高齢ほど変化に対応しきれなくなるから,20−30代の議員が増えた上である程度の権限を割当ない限り,常に20年遅れたままだと思う
・#5 自社システム使ってるところなんてのはOSの更新に及び腰な所多いよね。あとは組み込み式なんかも。ATMとか券売機とかあの辺のシステムがバグってサポート切れのOS画面になってる画像とかよく見るもんね。
・システムそのままでOSだけ最新にするにしても動作検証で結構な工数になるからね。ハード更新のタイミングで提案しても「外に繋がってないからいいでしょ」って言われる事が多い。
・セキュリティー上の懸念がなければ今まで動いていたものを変える理由がない。ハードは経年で劣化するが、ソフトにはそれが無いから。
・枯れた技術の水平思考
・特に理由もないなら安定稼働しているシステムに対してOS更新とはいえトラブルのリスク上げる必要がないのは同意。
・遅れを取り戻せるって思考の時点でなんだかなぁ。
・なんかいつの間にか組み込みとかスタンドアローンとかの限定的な話になってるけど、サポート外でダラダラ使われてるのの多くは普通にネットにつながってるPCだよ。東南アジアの空港で堂々と海賊版使ってて「正規品じゃないからアップデートできない」警告出てるのとかあったし、日本はまだまだましな方。