自動ニュース作成G
800℃環境でも動作する半導体、筑波大が開発
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1513288.html
2023-07-03 17:49:28
>この研究では900℃まで測定できる電気特性評価装置を用いて、優れた結晶品質を持つ独自のAlN試料でダイオードとトランジスタの制作と評価を行なった。この結果、ダイオードは827℃、トランジスタは727℃のでの動作に成功したという。また、この素子に対してニッケル(Ni)電極が827℃
前よりも稼働時間が長い金星探査ができたりする?
・10個くっつければ太陽にも...!・こういうのは案外身近な所で活用されそうだけど、そうなったら処分が大変そう・誰かつっこんでくれよ・ジャニー「尻の穴の力抜けYO」・#1 摂氏は水が凍る温度を0度としてるだけなんで、-273度を基準に計算するのが正解。・水が凍る温度も気圧で変わるよ・#5 すまん、折角反応してくれたのに何言ってるのかとんと解らん...!・#7 外から見ていての感想だが、そもそも#1はどんな意味なんだ?827℃なり727℃を10倍すれば太陽の表面温度を超えるとか言う事ならオフセットがあるセ氏よりは華氏で計算した方がマシだろうとの意味では?10個使った所で耐熱温度が10倍になる訳でもないからそもそも何の話なんだか分からんが。・半田付けが下手なやつでも大丈夫そうだな・#9 半導体に直ではんだ付けするやつはいない。・は、はんだってー!?ΩΩΩ・核融合炉でも使えそうだな