自動ニュース作成G
Twitterに厳しい一時制限 未認証アカの閲覧件数は「1日600件まで」── 「Twitter終わり」「API規制」トレンドに【更新:1日1000件に緩和】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/02/news034.html
2023-07-02 10:03:23
>Twitterの投稿が読み込めないと、日本時間の7月1日午後11時ごろから話題になっている。これにより「Twitter終わり」や「API規制」といった単語がTwitterの日本トレンドに入った。Twitterを運営する米Xのイーロン・マスク氏は2日午前2時、「一時的な制限を加えた」とツイートした。
>例えば未認証のアカウントは1日当たり600件までの読み込みが上限になるとしている。その後、マスク氏は状況を更新し、2日午前7時時点までに段階的に制限を緩和している(記事下部に追記あり)。
・いざとなったらTwitterに代わるSNSに移る。Telegram・Bluesky。LINEは身内限定で仕方なく使っている。
・数日前からの「一時的な制限」にオタワ、オワコンだのが多くて。
・どんだけ日本人ツイッターに依存してるか、詳らかにされている。
・#3 アメリカよりも日本の方がアクティブ数高いみたいだしね
・実際オワコンなら離脱すればいいのに。mixiもFBも離脱してるでしょあなた。
・blueskyはTwitter規制後にアクセスが爆増していて、いまは新規会員登録を停止しているらしい>分散型SNS「Bluesky」って今どうなってるの?【7月2日更新】https://www.gizmodo.jp/2023/07/bluesky-now.html
・mixiやFBはTwitterがあったから離れた感じかね。Twitterもより便利で気軽なSNSが現れたら移行するだろうとは思ってる。mastodonは最初からずっと寂れてる
・bluesky申し込んだはずだが未だに招待こねーなと思ってた misskeyは流速早すぎ facebookは属人的な繋がりが強く予想外の話題が流入しにくい mixiは足あと嫌いな人は元々積極的でなく、足あと廃止と障害で人が一気に離れた記憶 Twitterが一番ちょうど良いので過疎したところで使い続けると思う。自分が使ってる分だと今は何の障害も感じてないが(今朝は酷かった)
・単独でスレ建てるほどでも無いのでここに貼っておく『MetaがTwitter風の新SNS「Threads」アプリをGoogle Playで公開、すぐ取り下げ』https://www.techno-edge.net/article/2023/07/02/1527.html
・Metaは広告が酷そう。
・#9 技術力もリソースも資金もありそうだけど、facebookアカウントと紐づけるようなバカなことを考えてそう
・Meta系はタイムラインがクソ過ぎる
・イーロンマスクのねらいhttps://twitter.com/matsudaHI/status/1675364365036572672
・広告を出しても、拡散が期待できないてのはおもろい。
・なんか広告(プロモツイート)が、アンチウィルスソフトで警告出まくってるんだけど…優れた機能の○○ですみたいな、チョイ早送りで動画流れるやつ(○○にはカバンとか折りたたみ椅子とか収納グッズとかが当てはまる)