自動ニュース作成G
バブル期に建てられた巨大観音像 老朽化で住民から不安の声も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230630/k10014113411000.html
2023-06-30 10:55:41
>バブル期の前後、観光客を呼び込もうと、国内各地で巨大な観音像が建てられました。中には管理が行き届かなくなって老朽化が進み、地域の住民から不安や戸惑いの声があがっているものもあります。専門家は「巨大であるがゆえに修復や撤去に費用がかかり、その取り扱いが課題になっている」と指摘しています。
>専門家によりますと、1930年代以降、戦没者の慰霊などを目的に、高さが数十メートルに達するような巨大な観音像が国内の各地に建てられました。1980年代前半からバブル期にかけては観光客の呼び込みを目的にしたものが中心となり、高さを競うように巨大化が進んだということです。
・爆破解体すればいい
・ご利益がないどころかマイナスになることがよくわかる
・建築許可を与える際に、解体費用も自治体に納付させよう(そして足りなくて揉める未来)
・ジャイアントさらば!
・60年前ならざっぱ1/20の額か。
・仙台のアレhttps://daikannon.com/kannon.html https://livejapan.com/ja/in-tohoku/in-pref-iwate/in-morioka_hiraizumi_hachimantai/article-a3000175/は管理されてるんでとりあえず安心。
・人類滅亡後、遺跡として残るならそれはそれで風情がありそうだけど(それを観察するのが誰かというのはともかく
・長い宇宙飛行から帰還した宇宙飛行士、しかしそこはグンマに支配された惑星だった。グンマに追われてたどり着いた先で朽ちた高崎観音を見上げる。 チクショー、ここは地球だー!
・グロンケンhttps://twitter.com/chronekotei/status/1674581438782373895たすけて
・そう考えるとスフィンクスが今でも維持されているのすごすぎる
・中国・四川省の楽山大仏みたいに世界遺産になったらアガリだったのに‥
・宗教団体じゃない組織が大仏に手を出すと概ね末路は同じなんだよな。
・#10 紀元前から現在に至るまで時折修復されてるもんな
・#11 バーミヤンはその点、ちゃんと終佛したよね…
・#14 タリバンに仏罰が下れ