自動ニュース作成G
タイタンの乗客乗員をバラバラにした深海水圧はどれほど脅威か
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75801
2023-06-30 10:13:40
>「ぺちゃんこ」という表現はたぶん当たらないでしょう。というのは生物の結合組織というのは、そんなに強くできていないからです。
>おそらく「瞬時にしてバラバラ」になり、海の藻屑となって四散した可能性が高い。
基本的な解説。
・「深海の水圧はこんなに怖いよ」て基本知識の解説なんで、事故について触れた最後の1ページが完全に蛇足だな
・最後 ちょっとだけウルトラセブン感
・この人が「正解のない問題に答える」から日本教育へ疑問を投げかけた記事の方が気になるのはさておき、その教育をしている海外でこのような問題が先に起きたのは何でかねですよ。今回の技術者の侮りとか恐怖を知らなかったとかが問題だった訳でもなく、根幹的な設計段階のミスと経営側の経済優先による問題意識の低い見積もりでしょうに。
・タワーリングインフェルノとかのパニック映画の常道やね。
・設計に本当に問題があったのかどうかってハッキリしてたっけ。今まさにその辺調査中なんでは
・引き揚げられたパーツの写真が割と部品単位で原形を保っているっぽいのは結合が強いからってことなんだろうか。と思ったら解説もあった。https://news.yahoo.co.jp/articles/314bce73f7f40bb6aa93a1be7270b9b5fc262108
・乗客をバラバラにするのも水圧が直接じゃなくて水圧によって押しつぶされた潜水艦のパーツなんだよな。
・正直言って爆縮起こす程船体強度有ったとは思えん。 まぁ圧壊止まりなんじゃね。
・言われてる深度まで潜ってたなら強度関係なくというか強度無い方が派手にいきそうに思うがどうなんかね
・一部だけでもFRP使ってたというのが信じられなかった
・構造材で無い外装パーツとかであればFRPも普通に使うと思うが。
・キャメロンがカーボン複合材は深海艇には不向きとかインタビューで言っとったな。