自動ニュース作成G
入学選考での人種考慮、米最高裁が違憲と判断 多様性確保に重大転機
https://www.asahi.com/articles/ASR6X2GQHR6WUHBI00S.html
2023-06-30 05:14:28
>米連邦最高裁は29日、米国の多くの大学が入学者を選抜する際に用いている、人種を考慮する手法について憲法違反だとする判決を言い渡した。多様性を確保するため、黒人やヒスパニックなどの出願者に優遇措置をとってきた手法は認められなくなる。政府機関や企業の採用にも用いられてきた措置で、米社会における人種のとらえ方に大きな影響を与える司法判断だ。
米国の憲法の話だけど、つまり、LGBTを考慮して特別な配慮を与える事だって憲法違反だし、在日や被差別部落出身を考慮して特別な配慮を与える事だって憲法違反だと言う事だね。
・#0 優遇するのが違憲なだけで、配慮は違憲じゃないよ。
・配慮した結果が優遇枠なのでは?
・例によってバイデンは反対表明。 https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000305343.html
・#2 配慮には、優遇以外の手法も含まれる。
・優遇以外にどんな手法があるのか教えて
・更衣室を男女で分けるのは、配慮だけど優遇ではない。平等をうたった憲法上も問題ない。
・#6 人種で部屋分けたら問題じゃないか?
・#7 それ、どこかで行われてるの?ありもしない問題をわざわざ作成してる?
・#8 無知にも程がある。アパルトヘイトとかあるだろ。それに実際あるかどうかではなく差別にあたるかで考えろよ。
・#9 それがあったとしても、優遇ではない配慮は存在する。#7は何の意味もなさない屁理屈。
・「優遇ではない配慮」で満足しているようには見えないんだが!逆差別になってるよ。
・https://twitter.com/ak_tch/status/1674709043921948673>6/30朝日「大学が人種考慮「違憲」」最高裁が保守化しているという論評が多いですが、裁判で明らかになった「アジア系学生がハーバードに合格するには、2400点満点のSATで白人より140点、ヒスパニックより270点、黒人より450点高い点数を取る必要がある」との不公平にも言及するべきでは。
・そうしないとハーバード大が中国人だらけになっちゃうんです。という背景も知るべきですね。
・#13 中国人て、そんなに学力高いの?
・単純に裾野が広いだけでは。
・受験力と言った方が良いのでは?