自動ニュース作成G
夏はバッテリーに厳しい季節!!「アイドリングストップ」はもうずっとオフのほうがお得ではないか
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/64e215c00875be69abb73b05c150530aaedcbfec/?mode=top
2023-06-29 01:21:58
>今後は、ハイブリッド車が主体となり、純ガソリンエンジン車は一気に減っていくだろう。コスト命だった軽自動車も、今後は電動化が一気に進むはずで、本稿でとりあげた純ガソリン車向けのアイドリングストップ機構は、いずれ役目を終えていくと考えられる。
>そして電動化されるすべてのクルマたちには、アイドリングストップ機構が標準搭載となっていくというのが、今後の流れではないだろうか。
何を言ってるんだ
・バッテリーの負担が大きいためにアイドリングストップ機構が流行らないってのは数年前の車のWEB記事で読んだな。それはそうと#0の引用部分は校正してないかのような矛盾があるね(笑)
・燃費計測の方法が変わってアイドリングストップは関係なくなったので今はモデルチェンジごとに廃止されているらしい。そして右折待ちとかでエンジン止まると不自然な動きになるし、何より対応のバッテリーは従来のものより高いので寿命を伸ばすべく、可能な限りアイドリングストップは切っている。
・自分の車はアイドリングストップ時はエアコンが送風だけになるから夏になるとエンジンかけたら毎回オフにしてる
・アイドリングストップ「キャンセラー」を4500円で買って付けたよ。楽。
・バッテリーの寿命は充電制御の影響がみたいなことトヨタの開発の人が言ってるのなんかで読んだなあ
・古い車もディーラーで対応してくれたらいいのに
・#0 モーター制御にアイドリングもなんも無い筈なんだがね。どう言うことやろか。
・#7その事を「標準搭載」と表現したのでは?「アイドリングストップ」としての切り口しか見なくなって「ガソリンに限らす電動化でも(仕組み的に)アイドリングストップが行われ、それが今後の流れだ」的な?
・相手に都合好く取ると、ね…。敢えて書く内容としては誤解を生む表現だと言えるから、筆者が勘違いしてるのか、違う制御が必要な構成なのか色々思慮が巡るわけよ、無駄に。
・#8 そもそもアイドリングが存在しないんだから、アイドリングストップも何も…って感じがする
・一応HVとかでも冷却水を使った暖房時や走行バッテリーの電力低下時用にアイドリングは存在する。